研究課題/領域番号 |
16K04405
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 東京都市大学 (2018-2019) 大和大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
安崎 文子 東京都市大学, 工学部, 准教授 (60738996)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 吃音重症度 / 聴覚伝導路 / 聴覚モニタリング障害 / 左右の耳の差 / 聴覚フィードバック / 吃音の左脳機能不全 / 吃音のタイプ分類 / 音読と自発話の差 / 吃音の重症度 / 右聴覚伝導路の問題 / 機能的構音障害の重複 / 吃音の聴覚伝導路 / 心理学的介入 / 認知科学 / 臨床心理学 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
成人吃音者の重症度・タイプ分類を試みた。重症度とタイプ分類とは必ずしも一致しなかった。音読が比較的温存されており重症度を決める要因であった。側音化構音障害の重複率が3割と極めて高く,聴覚面の問題の訴えがみられた。脳機能の解析では,右耳聴取時,左側頭葉の活性が不十分で,左耳では良好だった。そこで,聴性脳幹反応検査を行い,聴覚伝導路の問題を精査した。吃音者は流暢者に比べ,全般にI-V波間潜時が遅延していたが,更に,中・重度吃音者は右耳の潜時が遅延,軽度吃音者は左耳の潜時が遅延していた。吃音者は聴覚伝導の遅延,更に左右の耳で差があった。自身の声をモニタリングできず発語に混乱が生じていると思われた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
吃音の問題について発語の面,脳機能の面から研究を行った結果,発語については,機能的構音障害の重複が3割と多く,また聴覚面の問題を訴える吃音者もみられた。言葉を繰り返す,詰まるだけの問題ではないことが明らかになった。脳機能の問題については,既に,左脳機能不全の問題が指摘されていたが,吃音者では,大脳以前の脳幹レベルの聴覚伝導路においても遅延が生じていることが明らかになった。更に,左右の耳による聴覚伝導の差もみられた。ヒトは自身の声をモニタリングしながら話している。吃音者では聴覚面でのわずかな遅れや左右差から発語のタイミング障害が起こっていることが示唆された。今後聴覚からの介入が必要である。
|