• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄戦体験者のニーズに即した「見える物語綴り法」の開発と高齢者心理臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K04413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関沖縄大学

研究代表者

吉川 麻衣子  沖縄大学, 人文学部, 教授 (80612796)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード見える物語綴り法 / 戦争体験 / 沖縄戦 / 共創 / ナラティヴ / 物語 / 高齢者 / 地域心理臨床 / 地域臨床 / 沖縄 / 高齢者心理臨床
研究成果の概要

沖縄戦の終焉から75年が経過してもなお,心奥に苦悩を抱える人びとがいる。彼らの中には人生の想い出(体験や感懐)を見える形で遺すことを望む人びとがいた。彼らのニーズから生まれた「見える物語綴り法」は,語りの内容からイメージされる視覚媒体(映像,写真,絵,パンフレットなど)を語りと併用する方法である。
高齢者福祉施設においても,視覚媒体を介在させると人びとの語りが深まり,対話が促進され,心理的な安定がもたらされた。個々のペースで軌跡を辿り,見える形で人生を語り遺そうとする本実践は,高齢者心理臨床での適用が可能だと考えられる。ただし,効率化が求められる現場での適用には更なる方法論の検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20余年,沖縄戦体験者との研究を続けてきた。最期に遺したいことは何か。その問いへの考え方は多様である。「見える物語綴り法」で重視されるのは,語り手個々のニーズとペースである。そのため,標準化は難しい方法だと思われる。しかし,語り手が求める視覚媒体を共に探し考える対話のプロセスは,人生の統合作業そのものであった。昨今,他の研究分野やメディアにおいて戦争体験者への聴き取りが盛んになっている。研究者主導の「いつ,どこで,何が」と正確な事実を追究する調査ではなく,自発的な語りを尊重して体験と感懐を丁寧に聴き受ける本実践の知見が活かされることを期待している。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 紡がれる記憶―沖縄戦体験者と「見える物語綴り法」2020

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 12 ページ: 137-143

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄戦の語りとその後2018

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18(5) ページ: 625-625

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄戦体験者の語り2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 雑誌名

      臨床ナラティヴアプローチ:協働報告

      巻: 3 ページ: 13-30

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] What Does War Mean to the Okinawan Survivors of the Second World War?:A 20-year Longitudinal Study2021

    • 著者名/発表者名
      Maiko YOSHIKAWA
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What Does War Mean to the Okinawan Survivors of the Second World War?:A 20-year Longitudinal Study2020

    • 著者名/発表者名
      Maiko Yoshikawa
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レジリエンスを高めるーコミュニティウェルネス・トレーニングマニュアルの日本での展開と課題2019

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄戦を生きぬいた人びとと私2018

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 学会等名
      日本福祉心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グループ実践について世代を超えて語り合う2017

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄戦を生きぬいた人びと2017

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 学会等名
      サポートグループセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「戦争体験を糧に生きる」ということ:沖縄での15年の縦断的調査を通して2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Psychological Impact and Posttraumatic Growth of Okinawan Survivors of the Second World War: A 15-year Longitudinal Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Maiko YOSHIKAWA
    • 学会等名
      Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling
    • 発表場所
      New York City, New York,USA
    • 年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] レジリエンスを育むフォーカシング2021

    • 著者名/発表者名
      パトリシアA.オミディアンほか(著)土井晶子・髙橋紀子(監訳)吉川麻衣子(第8・9章)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760838332
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 沖縄戦を生きぬいた人びと―揺れる想いを語り合えるまでの70年―2017

    • 著者名/発表者名
      吉川 麻衣子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      9784422300702
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi