• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状況的学習をもちいたソーシャルスキル向上プログラムの提案と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K04416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関西南女学院大学短期大学部

研究代表者

命婦 恭子  西南女学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00412338)

研究分担者 竹川 大介  北九州市立大学, 文学部, 教授 (10285455)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード状況的学習 / ソーシャルスキル / 幼児期 / 社会資本 / 子育て支援 / 地域援助
研究成果の概要

幼児を対象に状況的学習を用いたソーシャルスキルトレーニング(social skills training ;SST)のを作成した。商業施設である市場を、コミュニケーション能力を育成する社会資本と見立て、実践の中からスキルを習得することがプログラムの目的である。ソーシャルスキルの本来の学習プロセスは状況的学習によるものであり、SSTもその方法に立ち返ることを提案している。これにより、企画者が準備した働きかけを超える変化がみられた。また、対面でしか起こりえない働きかけが偶然になされることで、双方向的なコミュニケーションが現れており、その状況から 新しいスキルを習得していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソーシャルスキルとは対人関係を円滑にするための技術であり、実践の場に参加しながら学習され、学習が深まるとより高度な対人関係の実践が可能となりさらに学習が深まるというように習得されてきた。これを状況的学習と呼ぶ。その一方医療機関などでは、ソーシャルスキルの習得が困難な場合に、実践場面と切り離された守られた環境で、ソーシャルスキルトレーニング(SST)が実施されてきた。さらに、対人関係の実践場面が減少するという社会的要請から教育機関でもSSTが実施されることが多くなった。このように広く活用されるSSTを医療モデルから改変し、状況的学習によるプログラムとして実施したところに本研究の意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ソーシャルスキル・トレーニングの新しいストラテジーの提案2018

    • 著者名/発表者名
      命婦恭子 竹川大介
    • 雑誌名

      西南女学院大学紀要

      巻: 22 ページ: 137-147

    • NAID

      120006476247

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 状況的学習を用いたソーシャルスキル・トレーニングの実践報告2017

    • 著者名/発表者名
      命婦恭子 竹川大介
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 状況的学習を用いた子育て支援2016

    • 著者名/発表者名
      命婦恭子
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      京学芸大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi