• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心的辞書機構における意味空間の可視化とそれに基づく漢字学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関弘前大学 (2020-2021)
東海学院大学 (2016-2019)

研究代表者

小河 妙子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30434517)

研究分担者 藤田 知加子  南山大学, 人文学部, 准教授 (70300184)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心的辞書 / 意味処理 / 漢字 / 意味的類似性調査 / 多次元尺度法 / 教育漢字 / コーパス分析 / 視覚的単語認知 / 漢字表記 / 意味表象 / 実験心理学 / 漢字学習
研究成果の概要

本課題では,日本語の漢字における意味を担う部品(radical)に着目し,読み処理過程における形態素が担う役割の観点から,コーパス分析や単語意味的類似性調査を実施して,語彙的記憶における意味情報の構造を可視化した。語彙的記憶は子どもから成人へと発達的に変化するため,本研究では小学校国語教科書と小説を対象としたコーパス分析を行い,シミュレーション実験を行った。シミュレーション実験および意味的類似性調査の結果に基づき,部品を共有する単語群の意味空間における関係性について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢字学習は小学校低学年から開始されるが,個々人の語彙記憶は,読書等の言語活動を通じて生涯にわたって発達していく。漢字学習の初期における語彙的記憶の形成はその後の様々な知識の獲得に影響を及ぼす。そのため,効果的な漢字学習方法を開発することは重要であり,認知心理学的な言語研究の知見を活用できる。本研究で得られた研究成果は,日本語母語話者の漢字学習だけでなく,外国語として日本語を学ぶ話者が漢字を学習する際の効果的なプログラムを作成するための意味的関連性に関するデータとして利用できる。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Weighting parameters for term document matrices in the latent semantic analysis of Japanese novels2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, T., & Fujita, C.
    • 雑誌名

      Academia. Humanities and natural sciences

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書に掲載されている単語の分析―部品(ラディカル)を共有する漢字から構成される単語の心像性特性―2020

    • 著者名/発表者名
      小河妙子・藤田知加子
    • 雑誌名

      南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編

      巻: 20 ページ: 113-120

    • NAID

      120006866211

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書に掲載されている単語の分析――部品 (ラディカル) を共有する漢字から構成される単語の心像性特性――2020

    • 著者名/発表者名
      小河妙子・藤田知加子
    • 雑誌名

      南山大学紀要アカデミア 人文・自然科学編

      巻: 20 ページ: 1-8

    • NAID

      120006866211

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育漢字を手がかりとした熟語の想起調査2019

    • 著者名/発表者名
      小河妙子・川上正浩・藤田知加子
    • 雑誌名

      南山大学紀要アカデミア 人文・自然科学編

      巻: 18 ページ: 21-32

    • NAID

      120006709002

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書に掲載される単語の分析-ラディカルを共有する漢字から構成される単語のファミリーサイズと出現頻度2019

    • 著者名/発表者名
      小河妙子・藤田知加子・増田尚史
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 59 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書に掲載されている単語の種類数と出現頻度2018

    • 著者名/発表者名
      小河妙子・藤田知加子
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 60 ページ: 241-253

    • NAID

      130007555059

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological analysis of sentences in the Japanese language textbooks for sixth graders in Japanese elementary schools.2017

    • 著者名/発表者名
      Taeko Ogawa & Chikako Fujita
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokai Gakuin University

      巻: 11 ページ: 149-155

    • NAID

      40021546796

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小説を対象とした潜在意味解析における次元数およびウエイト変数の検討2020

    • 著者名/発表者名
      小河 妙子・藤田 知加子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校国語教科書に掲載されている単語の抽出と分析(1):高学年教科書の分析2017

    • 著者名/発表者名
      小河妙子・藤田知加子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校国語教科書に掲載されている単語の抽出と分析(2):低学年教科書の分析2017

    • 著者名/発表者名
      藤田知加子・小河妙子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi