• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様性を内包した民主主義公共圏における人間形成論の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤井 佳世  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (50454153)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード教育学 / ホネット / ハーバーマス / 人間形成 / 民主主義 / 公共圏 / 批判理論
研究成果の概要

主に資料の解読と国内外の研究者との交流を通して、コミュニケーションと承認による公共圏の構想から多様な自己実現モデルを取り入れた人間形成論を提案した。とりわけ、承認を媒介する脱中心化としての人間形成論と社会のリニューアル化によって、よりよい自己関係を軸とする柔軟な自己実現のあり方を示した。同時に、人間形成に関わる自己のあり方を巡る問題が政治的コミュニケーションとして顕在化することも明らかになり、批判的教育学の新たな方向性として、言語と感覚の間に発生する自由と主体の生成という視点を獲得した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル社会における多様な自己実現を可能にするために、民主主義公共圏における人間形成論の構築を進めた。着目したのは、ハーバーマスとホネットのコミュニケーション論と承認論である。それらの考察から明らかになったことは、理想的人間を形成する人間形成論ではなく、環境や社会状況が変化する中、よりよい自己関係を軸とする人間形成論の重要性と政治的コミュニケーションの拡大である。人間形成にともなう問題は、私的な問題ではなく社会の正当性に関わる問題であり、政治の現れでもあるため、教育学における従来の問題設定自体を捉え直す必要のあることが示された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 再政治化と批判的教育学――ランシエールとホネットの思想に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 27 ページ: 50-56

    • NAID

      130007704273

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個人化時代における教育と政治―市民性の涵養という結節点2017

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 115 ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Education and Politics in the Individualized Society:Connecting by the Cultivation of Citizenship2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Fujii
    • 雑誌名

      English E-Journal of the Philosophy of Education

      巻: 2 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判的教育学の批判2017

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ

      巻: 19 ページ: 145-162

    • NAID

      120006026903

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] An analysis of the educational practice of Manabi2018

    • 著者名/発表者名
      Kayo Fujii,Yasunori kashiwagi,Masamich Ueno,Taku Murayama
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society of Australasia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Another Learning Style in the Global Era:Japanese Self, Recognition and "Manabi"2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Fujii・Yasunori Kashiwagi・Masamichi Ueno
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society of Australasia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自由と結びつく討議のあり方を考える――ホネットとランシエールの対話から――2016

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世
    • 学会等名
      パトロジー研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人化時代における教育と政治――市民性の涵養という結節点――2016

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世
    • 学会等名
      教育哲学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Manabi, Learning and Bildung in Schools: Translation of Educational Discourse and Its Understanding2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Ueno, Yasunori Kashiwagi, Kayo Fujii, Taku Murayama
    • 学会等名
      International Network of Philosophers of Education
    • 発表場所
      University of Warsaw
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi