• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律的学習に資する履修計画支援プログラムの開発及び効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K04458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

五島 譲司  新潟大学, 教育基盤機構, 准教授 (90360205)

研究分担者 中東 雅樹  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30406714)
津田 純子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 名誉教授 (90345520)
美馬 秀樹  九州大学, 教育改革推進本部, 特任教授 (30359658)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード自律的学習 / 自己調整学習 / 内発的動機づけ / 履修計画 / 履修支援 / 自律的学修 / 学習方略 / 学修サイクル / 履修計画支援 / 学修PDCA / カリキュラムの構造化・可視化 / 履修計画支援プログラム / 履修計画支援ツール / 学生アンケート調査 / 教育学 / 教授法開発
研究成果の概要


本研究では、昨今の大学教育に求められる自律的学習者の育成という課題に対し、従来、工学教育分野に偏る履修計画支援の動向に着目し、汎用性のある履修計画支援プログラムの開発と効果検証を行った。
プログラムの開発にあたり、履修支援に関わる現状や課題を調査し、学生の履修(学習)支援に関わるニーズや課題を明らかにするとともに、段階的な履修支援プログラムの構想を立案した。学習目標を設定し履修計画を立て自己調整していくような履修計画支援システムのプロトタイプを開発するとともに、プログラム参加者は、履修を振り返る活動を通じて内発的動機づけが強化され、自己調整学習方略が有効に機能していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学生を対象にした自己調整学習理論に基づく研究においては、従来は個々の授業科目や特定の分野(工学、語学等)での実践研究が多くみられるが、本研究は、大学の4年間全体を見据え、履修(学習)計画作成を支援する観点から、学生の多様な学習履歴や興味関心に基づく、個別最適化された学びやキャリア計画づくりの支援の一つのモデルを提示した。
本研究で開発した支援プログラムは履修選択やキャリア選択の幅が広い分野の学生の学習に資することを意図していることから、他大学でも実情に応じて実施が可能な他、社会人のリスキリングに関して、多様なニーズに即した学びを促進するサポートプログラムとしても展開できる可能性がある。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 2件、 招待講演 10件)

  • [雑誌論文] 新潟大学における情報リテラシー科目の開発と実践2018

    • 著者名/発表者名
      五島 譲司,須川 賢洋
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会講演論文集

      巻: 4 ページ: 481-482

    • NAID

      170000177493

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 履修支援をめぐる動向と履修登録の現状等2023

    • 著者名/発表者名
      五島譲司
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 履修計画支援プログラムの構想と実践2023

    • 著者名/発表者名
      五島譲司
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 履修計画支援プログラムを通じた大学生の変化に関する検証2023

    • 著者名/発表者名
      中東雅樹
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 履修計画援支援に関わるツールの現状及び活用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      美馬秀樹
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学生の学習行動に関する追跡調査‐履修計画支援プログラム受講による学生の学習の変化‐2022

    • 著者名/発表者名
      五島譲司,中東雅樹
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自律的学習に資する履修計画支援プログラムの検証2020

    • 著者名/発表者名
      五島譲司、中東雅樹
    • 学会等名
      大学教育学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生の履修登録の実態-履修科目選択に関するアンケート調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      五島譲司、中東雅樹
    • 学会等名
      未来のマナビフェス2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習科学をめぐるドイツ教育学・教育科学分野での論議 ―Bildungswissenschaftenの概念はなぜ成功したのか2019

    • 著者名/発表者名
      津田純子
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 主体的な学修計画づくりをサポートする支援プログラム2019

    • 著者名/発表者名
      五島譲司,中東雅樹
    • 学会等名
      大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学修計画づくりを支援する履修支援プログラムの開発‐自律的な学修サイクルの確立をめざして‐2018

    • 著者名/発表者名
      五島譲司
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文書クラスタへの自動ラベリング結果の妥当性検証と可視化2018

    • 著者名/発表者名
      馬場一貴, 小山田耕二, 美馬秀樹
    • 学会等名
      可視化情報シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 講義の自動分類を用いたカリキュラムの国際比較2018

    • 著者名/発表者名
      増田勝也, 美馬秀樹
    • 学会等名
      可視化情報シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律的学習への転換を図る教授法の検討ードイツ語授業での試みを通してー2018

    • 著者名/発表者名
      山田容子,津田純子
    • 学会等名
      大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] An attempt of university mathematics education design promoting transformation of attitude towards mathematics through realistic problem solving.2017

    • 著者名/発表者名
      五島譲司
    • 学会等名
      International Conference on Education and Learning
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the application of mathematical concepts encompassed in problem through mutual evaluation.2017

    • 著者名/発表者名
      五島譲司
    • 学会等名
      Global Active Learning Summit
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学リテラシー科目の開発と実践‐共通教育としての取り組み‐2017

    • 著者名/発表者名
      五島譲司
    • 学会等名
      大学教育学会2017年度課題研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい学力論のもとでの「一般教育」にする論議―日独の比較―2017

    • 著者名/発表者名
      津田純子
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コンピテンス志向の教員養成改革とコンピテンス論議-オーストリアEPIKを中心として2017

    • 著者名/発表者名
      津田純子
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ語圏におけるコンピテンス概念研究の歴史的展開―今日の教育科学分野で中心概念に昇格した経緯―2017

    • 著者名/発表者名
      津田純子
    • 学会等名
      名古屋大学教育史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オープンイノベーションによるグローバル展開の課題2017

    • 著者名/発表者名
      美馬秀樹
    • 学会等名
      研究産業・産業技術振興協会(JRIA)活動成果報告会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「表象の文脈化」に何ができるか―韓国公共放送の「8・15」ドキュメンタリーと「歴史認識」の分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      崔銀姫,美馬秀樹
    • 学会等名
      日本マスコミュニケーション学会新潟大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能とバイオ関連産業の未来2017

    • 著者名/発表者名
      美馬秀樹
    • 学会等名
      第31回JBDAバイオベンチャーフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今後の課題について:調査から見えてきたこと2017

    • 著者名/発表者名
      美馬秀樹
    • 学会等名
      東京大学DNP寄付講座課題提起フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シラバスシステム構築の共通技術「MIMAサーチ」とシラバスの活用-履修選択支援からカリキュラムの国際比較まで-2017

    • 著者名/発表者名
      美馬秀樹
    • 学会等名
      日本工学教育協会2017年度年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代文献のデジタルアーカイブ化と研究・教育での活用―岩波書店『思想』を題材に2017

    • 著者名/発表者名
      美馬秀樹
    • 学会等名
      国立国語研究所 言語資源活用ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生の履修科目選択に関する調査 ―自律的学習者の育成をめざして―2017

    • 著者名/発表者名
      五島譲司、津田純子、美馬秀樹
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi