研究課題/領域番号 |
16K04459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
伊藤 敦美 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (80387315)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教師教育 / 教師教育カリキュラム / ジョン・デューイ / 教職課程 / 教育学 / 教員養成 / 専門教科に関する科目 / 教職に関する科目 |
研究成果の概要 |
本研究は、シカゴ大学教師教育カリキュラムの分析を行い、デューイが構築した教師教育体制を明らかにし、教職課程の質の向上のための理論枠組みを構築することを目的とした。検討の結果、他学科の教員が担当する教科の指導法に関する授業が開設されていたこと、初等中等教員養成では、教職課程以外の専門諸学科においても教科に関する科目を受講することになっており、専門諸学科と連携した最新の専門的知見に基づく学びが実践されていたことが明らかになった。今日の日本の教職課程においても、教科に関する科目の実施に当たって、教職担当の教員と教科専門の教員が協同して教師教育を行うという意識の下に教育に当たる必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日の日本の教師教育においては、教科に関する科目の実施にあたって、教科専門の教員と教科の指導法を担当する教員が講義を協同で行うといった教科と教職の連携を進めること、他学部等と連携し、高度かつ最新の専門的知見に基づく科目を開設することが求められている。したがって、本研究の成果は、今後の教職課程における教師教育体制改革に寄与すると考えられる。
|