• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本植民地の学校教育に見る民族意識の形成

研究課題

研究課題/領域番号 16K04491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

樋浦 郷子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30631882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育史 / 帝国日本 / 日本史 / 朝鮮史 / 近代史 / 近代日本教育史 / 学校史 / 身体 / 儀礼 / 御真影 / 教育学 / 近代日本史
研究成果の概要

(1)「モノと心の統制」について、植民地の学校では「四大節」において学校外(「御真影」下賜学校)まで出向いて「御真影」に拝礼する事例を見出し、「祝日大祭日儀式規程」から「小学校令施行規則」に引き継がれた学校儀式の体系性は、植民地においてさほど重視されていなかったのではないかと結論づけた。このことは、「御真影」の下賜学校なのかそうでないのかという点だけに着目していては見えない重要な点といえる。
(2)「植民地の青年」について、徴兵のあった日本内地の青年とは異なり、日本内地の「留守家族」への農作業協力など、日本国内で理解されてきた状況とは異なる戦時勤労動員ありさまを一定程度明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は上述のように、法規程を逸脱するような学校儀式の具体的なありさまに迫ることができた点、加えて徴兵制施行以前の朝鮮において、青年に何が求められたのかを明らかにした点にある。
社会的意義は、本研究が近代日本史の叙述に留まらない広さをともなう調査と研究発信を行ったことである。本研究は東アジアと日本との間の政治上の問題解決には直接に接近しないとしても、日本と近隣国の相互理解の基盤づくりのために不可欠な貢献となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 国立台湾歴史博物館(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「金湘斌・大久保英哲著『纏足から天然足へ 日本統治前期台湾の学校女子体育』」2018

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      教育史フォーラム

      巻: 13 ページ: 101-106

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「小野雅章『御真影と学校-「奉護」の変容』」2016

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 59 ページ: 166-168

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「新化公学校沿革誌」「新化農業補習学校沿革誌」 : 植民地台湾の教育史2016

    • 著者名/発表者名
      北村 嘉恵 , 樋浦 郷子 , 山本 和行
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      巻: 126 ページ: 298-190

    • NAID

      120005820729

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「台湾の天皇崇敬教育-新化の学校をめぐるモノ資料を手がかりに-」2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      上學去;近代教育與台灣社會”台灣教育史國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「千葉県一宮小学校に見る奉護設備の歴史」2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館基幹共同研究公開研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「釜山府東■郡鐵馬普通学校の歴史」※■は草冠に「來」2018

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史フォーラム第42回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「書評『近代日本・朝鮮とスポーツ 支配と抵抗、そして協力へ』」2018

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      朝鮮史研究会例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教育勅語と植民地支配2017

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植民地期台湾における天皇崇敬教育2017

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 帝国日本の御真影2017

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      第3回宗教とナショナリズム研究会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1940年代朝鮮における青年の動員2016

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史学会第60回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教育勅語の何が問題か2017

    • 著者名/発表者名
      教育史学会
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784002709741
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] HIURA SATOKO RESEARCH WORKS

    • URL

      https://hiurasatoko.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] researchmap樋浦郷子

    • URL

      https://researchmap.jp/105822/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] researchmap 樋浦郷子ページ

    • URL

      http://researchmap.jp/105822/?lang=japanese

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi