• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭米国のスクール・ソーシャルセンターにおける道徳教育としての市民性教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K04496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 隆之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60288032)

研究分担者 宮本 健市郎  関西学院大学, 教育学部, 教授 (50229887)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード市民性教育 / 道徳教育 / ソーシャルセンターとしての学校 / 進歩主義教育 / ジョン・デューイ / クラレンス・A・ペリー / コミュニティ・センター / スクール・ソーシャルセンター / C.A.ペリー / J.デューイ
研究成果の概要

第一に、デューイが構想したソーシャルセンターとしての学校の理論と実践を検討した。それは、大人を対象として、貧困や人種といった今ある社会問題を解決できる市民の育成と、子どもを対象として、その解決に将来的に貢献できる市民の育成を、同時に達成しようとする学校であったことを明らかにした。第二に、バージニア州を取り上げ、社会的セツルメント型ソーシャルセンターとしての学校における道徳教育としての市民性教育の実態を解明した。第三に、クラレンス・A・ペリーに着目し、スクール・ソーシャル・センターには、コミュニティセンターとしての学校と、リクリエーションセンターとしての学校があったことを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、アメリカ固有のコミュニティとしての学校について、学校をコミュニティの中心に位置づけようとする運動・人物・理論を取り上げて理解を深めた。中教審答申では道徳教育の改善策の一つとして、学校が地域や家庭と連携・協力して行う市民性教育(シティズンシップ教育) が提起されている。19世紀末頃から20世紀半ばにかけてアメリカで実践されたスクール・ソーシャルセンターは、そのような道徳教育としての市民性教育の先駆あるいはモデルである。「特別の教科 道徳」においては「家庭や地域社会との連携による指導」が重視されているが、そのような学校と「家庭や地域社会」の関係性を強化した道徳教育にも示唆的である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ジョセフ・リーにおける「よい市民」形成の論理2018

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 雑誌名

      アメリカ教育学会紀要

      巻: 28 ページ: 55-73

    • NAID

      40021554198

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing Democratic Citizens through the "School Community" Theory: Dewey's Expanded Citizenship Concept and Education Based Thereon2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Sato
    • 雑誌名

      Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, Waseda University, Gakujutsu kenkyu ; Academic studies and scientific research. Cultural science and social science

      巻: 65 ページ: 155-168

    • NAID

      40021173672

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デューイにおける市民性を育成する学校―「スクール・コミュニティ」から「よい市民性」の教育哲学へ2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆之
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要

      巻: 57 ページ: 93-102

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「進歩主義教育における『良きアメリカ市民』の育成―コミュニティを 基盤とする市民性プロジェクトから「民主的愛国主義」へ―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ・ナショナリズムの展開と『良き市民』の形成2018

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「21 世紀以後の西洋教育史研究の成果と課題―「新教育」研究を中心 に―2018

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      教育史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ革新主義期における社会センター運動の発生と消滅―民主 主義の幻想と資本主義の欺瞞―2018

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      関西学院大学教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 19-20世紀転換期における遊び場運動の出現と変質―子ども救済から市民性教育へ―2017

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      アメリカ教育史研究会
    • 発表場所
      ホテル新大阪
    • 年月日
      2017-01-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 市民を育てる学校―アメリカ進歩主義教育の実験2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326299282
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [図書] 空間と時間の教育史―アメリカの学校建築と授業時間割からみる2018

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798914878
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 新教育運動における都市計画と学校の遊び環境の公共性に関する比較社会史的研究2017

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎(研究代表者)・山﨑洋子・山名淳・渡邊隆信
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      興文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 早稲田グループ研究者データベース

    • URL

      http://researchers.waseda.jp/profile/ja.59e0b90a579ea8ded466b7ab7f56107e.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi