研究課題/領域番号 |
16K04497
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
水原 克敏 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 特任教授 (00124628)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 教育課程の基準 / モデル・カリキュラム / 学習指導要領 / 学力理論 / 文部省実験学校 / 小学校 / 中学校 / 高等学校 / コア・カリキュラム / 小学校のカリキュラム / 中学校のカリキュラム / 高等学校のカリキュラム / 幼稚園のカリキュラム / 系統主義教育 / 習得率 / 学力論 / 形態心理学 / ゲシュタルト心理学 / 青木誠四郎 / コンピテンシー / カリキュラム自由化 / 1951年学習指導要領改訂 / 1955年高等学校学習指導要領改訂 / 1960年高等学校学習指導要領改訂 / 自由研究 / 教科以外の活動 / カリキュラム / 経験主義 / 系統主義 / 構造主義 / 構成主義 |
研究成果の概要 |
本研究は「1947年以降の教育課程の基準と幼小中高のモデルカリキュラムに関する歴史的研究」である。文部省実験学校の資料収集と整理をし、各実験学校の実践と学力観を分析した。これを『学習指導要領は国民形成の設計書』(2018年)と、“Japanese Citizens Challenge New Learning under the Forth Industrial Revolution―Competency Oriented Revision of 2017&2018”に著した。かつ、義務教育学会の求めに応じて講演し論文を掲載した。全体として教育課程改革の実践と根底にある理論と思想を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、学習指導要領の趣旨を具体的なカリキュラム構成で捉えることを目的とし、研究対象を幼小中高の実験学校で開発されたモデル・カリキュラムに限定し、教育課程の基準のキー概念との関係においてその意味を考察したところに特色がある。「知識」という単語を一つとっても、その解釈は、経験主義・系統主義・構造主義・構成主義によって変化し、カリキュラム構成の原理も大きく転換するので、これをカリキュラムの実践レベルで解明したところに学術的意義がある。かつ、実験学校の実践に即して追究したことにより、カリキュラム構築の教育実践に使える実際的運用と方法と実践づくりの条件を解明したので、ここに本研究の社会的意義がある。
|