研究課題/領域番号 |
16K04503
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
湯浅 恭正 中部大学, 現代教育学部, 教授 (60032637)
|
研究分担者 |
福田 敦志 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
吉田 茂孝 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | インクルーシブ教育 / 多職種協働 / 特別なニーズ / 国際比較 / 学習困難 / 英国 / ドイツ / 特別支援教育 / 生活指導 / ソーシャルワーク / カリキュラム |
研究成果の概要 |
本研究は、通常学校に通う特別なニーズのある子どもの発達支援に資するインクルーシブ教育の推進に必要な多職種協働の在り方を究明するために日本・ドイツ・英国の3カ国の取り組みを調査した。その結果、学習困難児への対応でのソーシャルワークとの協働、教育実践を振り返るための相談活動、特別支援教育コーディネーターや心理師等による学校風土改革のための協働、学習カリキュラムの調整に係る協働の実態と、協働を推進する論理を解明した。また子どもへのトータル支援の枠組みや地域での若者の自立支援に係る協働等、学校や地域の集団形成の意義を解明し、これらを通してインクルーシブ教育のカリキュラム開発の必要性を浮き彫りにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共生社会の実現を目指すインクルージョンの考え方を学校教育において展開するためには学校を中心にしながら多職種の専門家との協働が必要である。日本・ドイツ・英国の比較を通して多職種が協働する特色のある取り組みを調査し、そこから共通して求められる協働論の枠組みを解明する本研究は、インクルーシブ教育論の研究に対して新たな知見を提供している。 この知見は、今後日本においていっそう展開されるインクルーシブ教育の実践に対して、特に多職種の協働をどう具体化するのか、その方向を示したものとして社会的意義を持つと考える。
|