• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブ・ラーニングを学習評価する方法

研究課題

研究課題/領域番号 16K04507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関関西大学

研究代表者

安藤 輝次  関西大学, 文学部, 教授 (70143930)

研究分担者 福本 義久  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (70734523)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアクティブ・ラーニング / 深い学び / 達成ポイント / ルーブリック / 相互評価 / 教師評価 / 形成的アセスメント / 自己調整 / フィードバック / 他者評価 / 学習課題 / 自己評価 / 成長マインドセット / 現職教員 / 教員志望学生 / 社会科教育法 / ピア学習 / アクティブ・ラーニング / 学習評価 / 評価と学びの連動 / 成功規準 / 持続可能な評価
研究成果の概要

第一に、小中高大の学習者の深い学びの内的能動化のために、関係的、拡大した抽象的に係る動詞を学習課題に組み込んで、第二に、小学校では達成ポイントを、中学校以上ではルーブリックを採用すればよいことを実証した。第三に、授業の終末で、第二点に照らして学びの出来と不出来を相互評価で確認し、教師評価も加えた優れた他者評価を介した自己評価をさせれば、全員達成出来ることを実証した。なお、新指導要録に言う教師の指導改善が形成的アセスメント、学習者の学習改善が自己調整学習に当たり、それは全員達成授業の最終段階の全体のまとめと振り返りに内蔵されていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新学習指導要領に伴って、2019年3月に指導改善と学習改善を2本柱とする指導要録が通知されたが、本研究は、指導改善から言えば形成的アセスメント、学習改善から言えば自己調整学習と特徴づけて、両者の融合をさせた授業法を提案し、小学生に対しては、ルーブリックよりむしろ達成ポイントのほうが学習の内的能動性を確保できることを実証しながら、学びの出来と不出来を確認し、不出来をできるような実践的方法を解明した点に学術的意義がある。この方法は、新指導要録に対する具体的で有効な進め方の指針にもなるという点で社会的に意義深い研究成果である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ルーブリックの学習改善機能の活用法2019

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      日本物理教育学会『物理教育』

      巻: 67巻第2号 ページ: 1-4

    • NAID

      130007676282

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 形成的アセスメントからみたペア学習2019

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      関西大学文学部『文学論集』

      巻: 68巻第4号 ページ: 49-74

    • NAID

      120006594423

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴァンダービルド大学のピア支援学習方法(PALS)2019

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      アメリカ教育学会『アメリカ教育研究』

      巻: 29号 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペア類型から見たペア学習の教育効果の検証―日本人大学生対象の教職科目の授業を例にして―2019

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 雑誌名

      関西大学『高等教育研究』

      巻: 10号 ページ: 79-100

    • NAID

      120006619909

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深い学びを視座にした授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      (財団法人)教育調査研究所

      巻: 7・8月号 ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ペア学習の方法論-K.J.トッピング依拠して-2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      関西大学文学部『文学論集』

      巻: 68巻第2号 ページ: 35-56

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びを実現するペア学習の実践的提案―小学3年生の手紙文を書く授業を例として―2018

    • 著者名/発表者名
      風本義久
    • 雑誌名

      四天王寺大学『教育研究実践論集』

      巻: 第5号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びを実現するペア学習の実践的提案2018

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 雑誌名

      四天王寺大学 教育研究実践論集

      巻: 第5号 ページ: 237-248

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小・中社会科におけるアクティブ・ラーニングの比較~教職科目「社会科教育法」「社会科教育法II」の実践に焦点化して~2017

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      関西大学教職支援センター年報

      巻: 2016年度号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 形成的アセスメントからみたペア学習2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヴァンダービルド大学のピア支援学習方法」2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 普通の学校で行える「深い学び」の全員達成の授業を-カリキュラム開発研究の立場から-2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小学3年生のペア類型の特徴と学習効果2018

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 学会等名
      日本教育実践学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中学1年生のペア学習におけるペア類型と学習効果の検証―意見文を書く国語科の授業を例にして―2018

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能なフィードバックの方法2017

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びの授業モデル2017

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ペア類型から見たペア学習の教育効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生のペア学習に見るペア類型の特徴と学習効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ペア類型から見たペア学習の教育効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 学会等名
      日本協同教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] みんなで「深い学び」を達成する授業2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      9784810087024
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 持続的な学びのための大学授業の理論と実践2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873546674
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] みんなで『深い学び」を達成する授業-形成的アセスメントで子どもが自ら学びを把握し改善するー2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      図書文化社
    • ISBN
      9784810087024
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 評価は、料理のごとく:どちらも味わうことが大切!

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tando/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi