• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

読解力の系統的発達を図る学校図書館利用教育のルーブリックモデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

立田 慶裕  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (50135646)

研究分担者 岩崎 久美子  放送大学, 教養学部, 教授 (10259989)
井上 豊久  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70193597)
福本 徹  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード学校図書館 / ルーブリック / 学校図書館利用教育 / 読解力 / 系統的発達 / 学校図書館支援センター / 読書教育 / 学校司書 / 司書教諭 / 学校図書館支援 / 学校図書館利用マニュアル / 教育方法
研究成果の概要

本研究の目標は、日本の学校図書館活用に即した学校図書館用ルーブリックの開発状況を探ることと、学校図書館活用のためのルーブリックモデルを明らかにすることであった。全国の都道府県の学校図書館支援センターや学校図書館活用のガイドでは、学校段階や発達にそったおおまかな図書館活用ガイドはあるが、米国のような学年別、行動基準別の詳細なルーブリックを開発していく必要があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、日本の学校図書館のために、各都道府県や市町村の教育委員会では学校図書館活用のための教材が多く開発されていることがわかったが、その内容は、学校図書館活用に力をいれている地域とそうでない地域には大きな差がある。都道府県レベルや文部科学省レベルで、そのような学校図書館活用の教材、特に学年段階や教科別のルーブリックモデルをもっと開発していく必要がある。本研究は、米国のルーブリックモデルを示すことでその端緒となったと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 読解力の系統的発達を図る学校図書館活用プログラムに関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      人文学部紀要

      巻: 40 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 読解力の発達を図る学校図書館利用のルーブリック2018

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 68 号: 8 ページ: 400-405

    • DOI

      10.18919/jkg.68.8_400

    • NAID

      130007428676

    • ISSN
      0913-3801, 2189-8278
    • 年月日
      2018-08-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi