研究課題/領域番号 |
16K04512
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | エリザベト音楽大学 |
研究代表者 |
田中 晴子 エリザベト音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00573081)
|
研究分担者 |
泉谷 千晶 青森明の星短期大学, 青森明の星短期大学, 教授 (20299754)
吉田 直子 池坊短期大学, 幼児保育学科, 講師(移行) (90754317)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 音楽基礎教育 / 幼児音楽教育 / 〈音楽家の耳〉トレーニング / 聴覚の敏感期 / 聴く活動 / 構造化 / 『聴覚』の敏感期 / 発見の構造 / 幼児期の音楽活動 / 幼児期の音楽基礎教育 |
研究成果の概要 |
幼児教育現場で音楽基礎教育「聴く活動」の実践研究を行った。聴取、模倣、表現を含む音楽基礎教育システム〈音楽家の耳〉トレーニングとモンテッソーリ教育の教える技法「提供」を応用した「聴く活動」は「聴くこと」を重視し「教える」のではなく音楽を捉えることを「援ける」教授法である。「聴く活動」を構造化し音楽基礎教育プログラムの開発を目指すが、研究協力者の急逝により難航した。保育者養成校での実践研究とアンケート調査、卒園生の追跡調査により「聴くこと」の重要性は明らかになった。試行錯誤しながら行った実践研究の内容を整理し使用曲の使用法をまとめた。「聴く活動」の仕組みが明らかになり構造化を進める一歩となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幼児期の歌う、簡易な楽器を演奏する音楽活動に対し、「聴くこと」を中心とした音楽基礎教育「聴く活動」は、実際の音楽作品を課題として用いる〈音楽家の耳〉トレーニングとモンテッソーリ教育の「提供」(presentation)「して見せる」を応用し、「教える」ことが中心となっている幼児教育現場において、一緒に「聴くこと」を通して、自然な音楽の流れを捉えることを「教える」のではなく「援ける」教育である。「聴く活動」の実践により子ども自ら音楽の仕組みを発見し、積極的に聴くようになった。3つの異なった過程を経て「自分のものにする」という「発見の構造」との共通点から「構造化」を目指したが未だ途中である。
|