• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教職倫理教育と技術者倫理教育の方法論を応用した研究者倫理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

上野 哲  小山工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (90580845)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード研究者倫理教育 / 専門職倫理教育 / 教職倫理教育 / 技術者倫理教育 / ケースメソッド / ポートフォリオ / メンター制度 / 徳論 / 職業倫理教育 / e-ラーニング / アクティブラーニング / CITI Japan / 教育学 / 倫理学 / 倫理教育 / 研究倫理
研究成果の概要

日本の研究者倫理教育は「コンプライアンス教育(何が違法行為となるかを知り、法に則ったルールを遵守させる)」に重点を置くことで、大学院生を含めた国内のすべての研究者に研究倫理教育を施すことに成功した。このコンプライアンス教育は倫理的不祥事が生じた時に責任を取らせるシステムとしては有能だが、倫理的不祥事、とりわけ故意犯的な倫理的不祥事を予防するための教育としては充分ではない。この現状の改善のために、本研究では、徳論をベースにして教師教育で用いられている長期的なメンター制と、技術者倫理教育で用いられているケースメソッド教育を融合させたプログラムの有効性を立証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における調査分析や試行をもとにして、高等専門学校3年生(高等学校3年生に相当)から高等専門学校専攻科2年生(大学4年生に相当)にかけての5年間を対象にした研究者倫理教育プログラムを作成した。本プログラムの特徴は、18歳から研究者倫理教育をおこなうことを前提に、徳論的な視点を踏まえていること、その一方で現実的な判断力教育も採用していること、さらに5年間作り続けるポートフォリオを導入していることで、学生の研究者としての倫理観を常に喚起できることにある。本研究成果は、未だに有効な対策法がない故意犯的な研究不正をなくすための一助になると思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ドイツにおけるサッカー審判員の実情2018

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 雑誌名

      小山工業高等専門学校研究紀要

      巻: 51 ページ: 1-6

    • NAID

      130007683880

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スポーツにおける誤審をめぐる倫理学的考察―審判の判定における不確実性とスポーツの魅力について―2018

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 雑誌名

      ぷらくしす

      巻: 19 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代国土行政における科学技術万能主義の弊害2017

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 24 ページ: 1-8

    • NAID

      40021312565

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における専門職倫理教育の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 学会等名
      第14回行為論研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Occupational Ethics Training for Sports Referees in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Ueno
    • 学会等名
      The 48th PESA Annual Conference (Philosophy of Education Society of Australasia)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 倫理的課題とソーシャルワーク―生命維持―2017

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 学会等名
      行為論研究会第12回定例研究会
    • 発表場所
      広島大学文学部
    • 年月日
      2017-02-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究者倫理教育の目的・方法論の再検討2017

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 学会等名
      日本倫理学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Ethics Education for Researchers in Japan: A critical review2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Ueno
    • 学会等名
      The 47th PESA Annual Conference (Philosophy of Education Society of Australasia)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconciliation between Science, Technology, and Natural Disasters based on Traditional Japanese Ideas of Ecology2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Ueno
    • 学会等名
      PESA (Philosophy of Education Society of Australasia) Conference 2016
    • 発表場所
      Warwick Hotel, Fiji
    • 年月日
      2016-12-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の研究者像とその倫理的問題―近代から現代への変貌―2016

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 学会等名
      日本科学者会議第21回総合学術研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学深草学舎
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「科学・技術vs自然の脅威」という二項対立論の克服2016

    • 著者名/発表者名
      上野 哲
    • 学会等名
      日本科学者会議第21回総合学術研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学深草学舎
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 徳は何の役に立つのか?2017

    • 著者名/発表者名
      A.M.ミュラー、越智貢、後藤弘志、上野哲ほか6名
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771028951
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 救急患者支援―地域につなぐソーシャルワーク―2017

    • 著者名/発表者名
      井上健朗、岩間紀子、上野哲ほか51名
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      へるす出版
    • ISBN
      9784892699368
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 救急認定ソーシャルワーカーテキスト(ドラフト版)2017

    • 著者名/発表者名
      上野 哲(ほか29名)
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      へるす出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi