• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代北海道・樺太におけるアイヌ民族による学校設置:その歴史的意味に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道博物館

研究代表者

小川 正人  北海道博物館, 学芸部, 学芸副館長 (10761629)

連携研究者 田村 将人  国立アイヌ民族博物館設立準備室(東京国立博物館), 学芸企画部, 主任研究員 (60414140)
研究協力者 大和田 努  
内田 祐一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教育史 / 近代アイヌ史 / アイヌの教育要求 / 先住民族と教育 / サハリン(樺太)アイヌ / アイヌ学校 / アイヌ教育史 / 千島アイヌ / 先住民族政策 / アイヌ史 / 教育に対する要求
研究成果の概要

(1) 近代の北海道とサハリン(樺太)におけるアイヌ民族の教育史における、アイヌ民族が自ら学校を設置した事例や、設置しようとした事例を対象とした資料調査を行い、北海道の胆振、日高、十勝、釧路地方やサハリンにおける事例を広く確認し、これらの事例にかかる基礎的事実に関する資料を収集した。
(2) これらの調査により収集した資料や得られた知見について、適宜、資料の活字化(資料紹介)や成果発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、先ず、北海道・サハリンの多くの地域における教育史の基礎的事実の発掘を行ったことにある。
研究史上の意義としては、従来のアイヌ教育史は政策史からのアプローチが多かったことに対し学校や教育に対するアイヌ民族の現実認識や将来への意思を探ることができた点に意義がある。
さらに社会的な意義としては、〈アイヌ民族を主体に据えたアイヌ史〉が求められている現在において、本研究は、アイヌ民族の意思や要求から近代アイヌ史を展望する具体的な手がかりを得た点に意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] [資料紹介]雑誌『ウタリ乃光リ』及びチン青年団団則2019

    • 著者名/発表者名
      小川正人
    • 雑誌名

      北海道博物館アイヌ民族文化研究センター研究紀要

      巻: 4 ページ: 97-108

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [資料紹介]先住民族政策に関する樺太庁文書2018

    • 著者名/発表者名
      田村将人
    • 雑誌名

      北海道博物館アイヌ民族文化研究センター研究紀要

      巻: 3 ページ: 149-166

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [資料紹介]樺太アイヌ村落の生活および教育に関する視察復命書2017

    • 著者名/発表者名
      田村将人
    • 雑誌名

      北海道博物館アイヌ民族文化研究センター研究紀要

      巻: 2 ページ: 134-104

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] アイヌの側からみた北海道150周年2018

    • 著者名/発表者名
      小川正人
    • 学会等名
      いしかり市民カレッジ(石狩市いしかり市民カレッジ実行委員会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 樺太アイヌ村落の生活および教育に関する視察報告書について2018

    • 著者名/発表者名
      田村将人
    • 学会等名
      北フォーラム 例会研究会(2018年3月)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 紗那学校の歴史 -開拓使が択捉島に設置したアイヌ学校-2017

    • 著者名/発表者名
      小川正人
    • 学会等名
      教育史学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 伏根弘三、帯広に学校をつくる2017

    • 著者名/発表者名
      小川正人
    • 学会等名
      帯広百年記念館・帯広百年記念館友の会 博物館講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 函館・谷地頭のアイヌ学校生徒の、釧路・春採の学校への派遣について2016

    • 著者名/発表者名
      小川正人
    • 学会等名
      教育史学会第60回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校をつくる~明治期北海道のアイヌ教育の歴史~2016

    • 著者名/発表者名
      小川正人
    • 学会等名
      苫小牧市美術博物館大学講座
    • 発表場所
      苫小牧市美術博物館
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi