• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少時代におけるノンエリート青年の社会的自立と中等教育の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

浅川 和幸  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (30250400)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育学 / 学校教育 / 人口減少 / 進路指導・キャリア教育 / 地域アイデンティティ / 消費文化 / 地域学習 / 中等教育改革 / ノンエリート青年 / キャリア教育 / 社会的自立 / ローカル・キャリア・トラック / ローカルキャリアトラック
研究成果の概要

本研究では、北海道の地方の中学生の地域アイデンティティの構造を明らかにし、その改善のための方法を考えた。
地方において、生徒が自らの地域アイデンティティを形成する環境に、消費文化の圧力が働いている。生徒はこの圧力のもとで、都市との比較から「地域が劣っている」という評価をしてしまう。
改善のためには、中学生の生活環境(家庭、学校、消費文化)に、創造的な地域社会を加える必要がある。すなわち、地域づくり活動に関わることができる環境を創りだすことが必要である。このことで、消費文化の圧力から生まれる否定的な「地域アイデンティティ」に対抗できる豊かさをもった「地域アイデンティティ」の形成が可能になる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本社会は、18歳未満の若者を未成年であるとして「お子様扱い」しつつ、現実的には消費文化が彼らを大人(「お客様」)として陶冶してきた。しかし、「18歳成人法」の施行に伴って中等教育の目標は、若者を「大人にすること」に変わらざるを得ない。地方の問題としては何を考えるべきか。本研究はこれに挑戦した。
対象とした北海道の地方で生活する中学生の場合、消費文化の地域格差は、未分化な進路志向を媒介にして地元からの流失を促す原動力となっていた。
地域づくりの方向性に、地域社会の民主主義の深化と中学生も「若き担い手」と遇するローカルシティズンシップの必要性を明らかにすることができた意義は大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 北海道の地方における中学生の進路行動 ――地域アイデンティティの構造から考える2018

    • 著者名/発表者名
      浅川和幸
    • 学会等名
      日本教育学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 北海道地方町村における中学生の進路行動 ――「地域アイデンティティ」の構造から考える2018

    • 著者名/発表者名
      浅川和幸
    • 学会等名
      北海道教育学会第62回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi