研究課題/領域番号 |
16K04533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
池内 慈朗 埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
|
研究分担者 |
立川 泰史 東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (10735418)
木村 美奈子 名城大学, その他部局等, 准教授 (50457917)
松村 暢隆 関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ミニチュア / 二重表象 / MI理論 / メタファー思考 / 空間認識知能 / 2E教育 / ハワード・ガードナー / プロジェクト・ゼロ / 表象理解 / ビジュアル・メタファー / MI理論 / シンボルシステム / 幼児期の子ども / 人形 / 2E / ミニチュアモデル / 2E教育 / ハーバード・プロジェクト・ゼロ / ヴィジュアル・メタファー / スケール理解 / シュリンキング・マシーン / メタファー / 表象 / レッジョ・エミリア / スケール・エラー |
研究成果の概要 |
幼児期の表象理解の二つの研究,三次元的なミニチュアモデルである人形のシンボル性理解の研究,二次元的なシンボルであるビデオ映像と,自己を含む人の映像のシンボル性理解に関する研究をもとに,シンボル理解の、自己と他者の映像のシンボル性の理解に関する実験的観察から「シンボルの理解には,シンボルを作り出す媒体の理解が重要な要因となること」が明らかになった。ビジュアル・メタファー(視覚的隠喩)について2歳児から3歳児の描画行為を観察し、視覚・造形言語に表象化を導く比喩的な概念イメージの生成プロセスを考察した。シンボルについてのゆらぎがみられ、大人がシンボルを実存のごとく楽しむ能力と関連がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヴィジュアル・メタファーの概念イメージは、生活経験・感性的材料として起動する傾向が高く形や色だけでなく速度や方向など比喩的な運動の行為で認められた。比喩的な概念は認識以上に「らしく」実感させている認識で体系化されやすい。シンボルの理解にはシンボルを作る媒体の理解が要因となる。概念・図像イメージの間を行き来するモデルが想定され子どもはMI知能の領域ごとにシンボルの表象性は個々のシンボルについて個別に学習の明確化を解明した。
|