• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終わらない公害;水俣、チェルノブイリ、カナダへの比較環境教育学的アプローチの試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K04535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

安藤 聡彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード環境教育研究 / 公害教育 / 水俣病 / チェルノブイリ原発事故 / 環境教育 / 福島原発事故 / 比較環境教育研究 / 社会教育 / カナダ水俣病 / 公害
研究成果の概要

本研究は、水俣病(公式確認は1956年)とチェルノブイリ原発事故(1986年)を対象として公害問題に関する比較環境教育研究の枠組を検討することを目的として実施した。当初はカナダ調査をも計画したが、健康上の理由で見送った。
水俣市及びホイニキ市(ベラルーシ共和国)における調査を通して、「公害問題と人間形成体系の相互作用」が教育の全体(インフォーマル、ノンフォーマル、フォーマル)において確認できること、時間の経過のなかで「記憶の継承」を目的とする資料館の役割が大きくなってきていること、今後は地理的固有性やナショナルな文脈をふまえた比較地域史研究として行うことが重要であること、が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の環境教育研究は公害問題についての研究蓄積が不十分であり、とりわけ海外の事例との比較研究はほとんどなされてきていない。本研究は、その研究史的課題への応答として取り組んだものである。公害問題が当該地域の人間形成のあらゆる側面に影響をもたらすとともに、そのあらゆる側面からの公害問題へのアプローチがなされてきていること、だが問題をとりまくナショナルな文脈の差異によって、その影響やアプローチにも差異が見られることが明らかとなり、今後の研究のための出発点を築くことができた。今後双方の実践家や研究者の交流がいっそう進むことも期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 公害教育をめぐる社会教育研究から2018

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      社会教育学研究

      巻: 54 ページ: 96-97

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-formal Environmental Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Ando and Megumi Noda
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Environmental Education

      巻: 26(4) ページ: 39-44

    • NAID

      130005809484

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公害教育運動の再審2017

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      環境教育学研究

      巻: 26 ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「公害と教育」研究から〈開発と環境〉の教育学へ;新しい知識人を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡貞彦・安藤聡彦
    • 雑誌名

      環境教育学研究

      巻: 26 ページ: 119-139

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『地域学習の創造』が問いかけるもの2017

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      月刊・社会教育

      巻: 729 ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原発事故と教育;問われていることは何か?2016

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGs×公害×福島を環境教育の視点で考える2019

    • 著者名/発表者名
      野田恵、安藤聡彦、小松淳一
    • 学会等名
      日本環境教育学会第2回3月研究集会in関西
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 終わらない公害;比較環境教育研究のために2018

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 学会等名
      日本環境教育学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 公害教育をめぐる社会教育研究から2017

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 学会等名
      日本社会教育学会6月集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境教育学を拓く(4)2017

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦、原子栄一郎
    • 学会等名
      日本環境教育学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 公害教育研究の課題;公害教育の再構築のために2017

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 学会等名
      日本環境教育学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈開発と教育〉の基本問題;下北半島調査を通して考える2016

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦・古里貴士
    • 学会等名
      日本社会教育学会第63回研究大会
    • 発表場所
      弘前大学文京キャンパス(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境教育学を拓く(3)2016

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦・原子栄一郎
    • 学会等名
      日本環境教育学会第27回大会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 下北半島の未来を紡ぐ;地域、教育、民主主義2018

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦、三谷高史、古里貴士、川尻剛士、丹野春香、西舘崇、澤佳成、小山田和代、藤岡貞彦、寺田肇、中村一郎、高屋敷八千代、長谷川正利、岩田好宏
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      民主教育研究所
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教育の課程と方法2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正、降旗信一、安藤聡彦、古里貴士、他
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762027185
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 希望の教育実践2017

    • 著者名/発表者名
      岸本清明、安藤聡彦
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      同時代社
    • ISBN
      9784886838179
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] いま、原発事故後の社会に生きる;チェルノブイリと福島と私たち2017

    • 発表場所
      東京都文京区、福島市、南相馬市、いわき市
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi