• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育基本法の制定過程と受容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

佐々木 幸寿  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20432180)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード教育法 / 教育基本法 / 教育の目標 / 学習指導要領 / 教科書検定基準 / 学校教育 / 教育実践 / 学校法 / 学校運営 / 教育行財政
研究成果の概要

教育基本法第二条の目標事項が、学校における教育実践にどのような影響を与えているのか、理念的影響、規範的影響の二つの視点から分析を行った。その結果次のようなことが観取された。第一には、第二条の目標事項は、全体として教育実践において達成すべき規範としてとらえられているというよりは、主に教育理念として影響を与えていると認識されていたこと、第二には、小中学校において、道徳教育に関する目標事項が規範としての影響を与えていると認識されていたこと、第三には、第二条の第1号~第5号の枠組みは学校現場においては教育実践上の枠組みとしても実際に受け入れられていること等が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育基本法第二条(教育の目標)は,教育に関する根本法として,学校教育法等の個別法に影響を与えたり,学習指導要領の根拠となることで教育委員会の方針や学校の教育課程編成の方針,さらには教科書検定を通じて教科書の編集に影響を与えていること,いわば法制度に影響を与えてきたと考えられてきたが,学校の教育実践にどのように影響を与えているのかは明らかにされてこなかった。
本研究によって,第二条は,主に教育理念として影響を与えていること,道徳教育に関する規範としての影響を与えていること,第二条各号の枠組みは教育実践上の枠組みとしても受け入れられていることなど教育実践にも影響を与えていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学校の教育内容や教育実践に与える教育関係法令の影響-教育基本法第二条(教育の目標)に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木幸寿
    • 雑誌名

      日本義務教育学会紀要

      巻: 第2号 ページ: 27-35

    • NAID

      40022466185

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育基本法制定過程における自由民主党リベラル派議員の役割2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木幸寿
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学Ⅰ

      巻: 68 ページ: 1-8

    • NAID

      120007048192

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学校教育の内容に与える教育関係法令の影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木幸寿
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi