• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生のキャリア成熟の変容を考慮に入れた包括的キャリア支援プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

松井 賢二  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80199728)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードキャリア成熟 / キャリア選択自己効力感 / 充実感 / 大学生 / キャリア支援 / キャリア発達 / 縦断的調査 / キャリア教育 / 時間的展望 / 学校教育 / キャリア支援プログラム
研究成果の概要

同一の大学生(N=101)を対象に、入学から卒業までの4年間にわたって、毎年1回質問紙調査を実施し、大学生のキャリア成熟やキャリア選択自己効力感などの変容を調べた。4回の調査で収集したデータについて、二元配置分散分析などの統計解析を行った。また、卒業直前に電子メール調査(自由記述)も実施した。これらの結果を総合的に分析・検討し、キャリア支援プログラム作成上の着眼点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、百人規模の同一の大学生を対象に、入学年次から4年間にわたって毎年質問紙調査を実施し、得られた調査データについて専門的知見から統計解析を行った。その結果、大学生のキャリア成熟やキャリア選択自己効力感等の実態を実証的に把握できた点に学術的意義がある。また、その解析結果を踏まえて、今後の大学におけるキャリア支援プログラム作成上の着眼点を明示したところに社会的意義がある。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学1年生のキャリア関連意識と充実感2019

    • 著者名/発表者名
      松井賢二
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi