• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

省察的実践者の力量形成とその評価の組織化に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関福井大学

研究代表者

柳澤 昌一  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70191153)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード省察的実践 / 専門職教育 / 教育評価 / 社会教育 / 教師教育 / 組織学習 / 学習過程 / 実践記録 / 専門性形成 / 社会教育職員 / 社会教育実践 / 評価
研究成果の概要

D.A.ショーンの省察的実践者(reflective practitioner)とその教育をめぐる諸研究は専門職教育のもっとも重要な理論的基盤となっている。本研究においては省察的実践とその評価に関わるショーンの論究を精査し、ショーンにおいては実践を評価する力そのものが省察的実践者の力量の中核として位置づけられていること、そしてまたその力そのものの評価をめぐるショーンのフレームを析出し(A)、実践者からの聴き取りと実践者自身の記録の跡づけに基づく事例研究(B)、それらの基礎研究をふまえた評価の組織化についてのモデルの構想・試行(C)を連動して進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学における専門職教育の高度化および実践の場における学習の展開は、大学改革において、また変動する社会における学習においてもっとも重要な課題となっている。本研究は専門職の実践的力量とその長期的な形成過程、そしてその評価のための具体的なアプローチとしての省察的学習展開記録の組織をショーンの省察的実践者の理論的な提起と実践研究の相互的展開を通して明らかにするものである。評価が外形的数量的測定に傾きつつ肥大化し、実践的な力量形成のプロセスを阻止する作用をもたらしている中で、力量形成の展開とその評価を実現するための実践的研究となっている。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育改革と省察的実践のコミュニティへの企図2021

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 88-1 ページ: 65-75

    • NAID

      130008105834

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育改革と省察的実践のコミュニティ2021

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 第88巻1号 ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『省察的実践者の教育』を読み解く2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 58 ページ: 978-987

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 実践内在的評価としての〈reflection-in-action〉のプロセス・組織・機構と「技術的合理性」の評価システムとの相克2021

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Dimensions of reciprocal reflection-in-action 相互的な〈行為の中の省察〉の次元2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 学会等名
      省察的実践学会準備委員会 D.A.ショーン『省察的実践者の教育』を読む 連続協働研究会 cycle2 2018.7.31-8.1 福井大学・早稲田大学(ネットで結んで同時開催)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Limitation of learning mode and it’s reflection in reflective practicum 省察的実習における学習モードの制約とその省察2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 学会等名
      省察的実践学会準備委員会 D.A.ショーン『省察的実践者の教育』を読む 連続協働研究会 cycle2 2018.12.28 福井大学・早稲田大学(ネットで結んで同時開催)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “Reflective Lesson Study and Professional Learning Communities”2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa, S., Kishino, M.
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference 2017, special session for Lesson Study and Professional Learning Communities in Fukui School visit
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 省察的実践者の教育2017

    • 著者名/発表者名
      ドナルド・A・ショーン著 柳沢昌一・村田晶子監訳
    • 総ページ数
      534
    • 出版者
      鳳書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi