• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員人事・評価制度「有効モデル」構築のための国際比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

古賀 一博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70170214)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教員人事・評価 / 国際比較 / 教員人事・評価制度 / 教員評価 / 教員人事 / 人事行政 / 教育行政 / 教育制度 / 学校経営 / 比較教育制度
研究成果の概要

本研究は、外国との比較を通して、有効な教員人事・評価制度の構築を目指そうとするものであった。当初の研究計画では、欧米三カ国・アジア三カ国を調査対象としていたが、交付金額が申請額よりも低額であったこともあり、結果として欧米1カ国・アジア2カ国(日本を含む)の3カ国比較となった。その成果はおおよそ以下の通りである。
調査対象の3カ国とも、教員の能力開発や人材育成という視点が意識され、アカウンタビリティの追求といった諸点が共通しており、教員評価制度における国際的な潮流を看取することができたことである。しかし一方で、各国各様の課題も山積しており、課題改善に向けた今後の研究蓄積が急務なことも判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、日米中3カ国における教員の人事評価制度を比較分析し、それらの異同を明らかにしたことと、対象各国における固有の解決されるべき諸課題を析出している点である。これらの諸点は、先行研究において十分論究されておらず、一定の学術的な意義があると考える。
次に本研究の社会的意義としては、我が国における教員評価制度をより有効に改善していくための具体的視座を提供している点である。すなわち、本研究で示した諸事実と考察結果は、目下我が国の各自治体で展開されている現行の関連施策に対して、適用可能な様々な改善視点を提示している点である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 教員研修の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      古賀一博
    • 学会等名
      北京師範大学・広島大学大学院生交流シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における教員の人事評価と教員免許更新制の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      古賀一博
    • 学会等名
      東北師範大学(中国・長春)招聘講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現代の教育課題と教育経営2018

    • 著者名/発表者名
      天笠茂他
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育経営学ハンドブック2018

    • 著者名/発表者名
      北神正行他
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代の教育課題と教育経営2017

    • 著者名/発表者名
      天笠茂・玉井康之・南部初世
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi