• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症疑いの高齢者に対する教育学的観点からの生涯学習の利活用に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関徳島大学

研究代表者

鈴木 尚子  徳島大学, 人と地域共創センター, 准教授 (00452657)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知症 / 高齢者 / 生涯学習 / 教育学 / 学習支援 / 博物館 / 図書館 / 米国 / 成人教育 / 回想法 / 外国 / 北欧 / 教育 / 比較
研究成果の概要

本研究の成果として、①高齢化の進行する国々の先進的な図書館・博物館・美術館等では、認知症疑いの高齢者や認知症高齢者を主たる対象として、施設の特性や地域資源を活かした教育事業が行われていること、②認知症が重症化した高齢者に対しても、アウトリーチ事業として生涯学習関連施設の職員やボランティアが介護施設に出向いたり、当事者が快適に過ごす包括的環境が整備されたりする中で、多様な学習支援が提供されていること、③職員には対応力向上のための研修が実施されていること、④以上の学習機会を通じ、認知症当事者に、社交性の向上、人間性の発揮、地域への帰属感の実現等の肯定的変容がみられることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義として、認知症疑いの高齢者や認知症高齢者について、様々な分野の学問的蓄積を踏まえた上で正しく理解並びに対応できれば、教育学の立場からも彼らをめぐる諸問題に対して学問的に貢献しうる可能性を示唆したことが挙げられる。また、本研究成果の社会的意義として、認知症に係る膨大な社会的コストに鑑み、医療・介護分野だけでなく、地域社会全体の関係性の中で認知症をとらえ、それにまつわる諸問題を解決していくための一つの手段として、生涯学習に関係した地域の物的・人的資源の効果的利活用を提起したことが挙げられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者への学習機会創出の意義―好事例に関する教育学的観点からの調査研究の概況より―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 雑誌名

      徳島大学人と地域共創センター紀要

      巻: 29 ページ: 45-65

    • NAID

      40022234769

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Advantages and Limitations of Older-adult Volunteer Facilitators Conducting a Well-being Course in the Provision of a University's Open Studies in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Naoko Suzuki
    • 雑誌名

      Official Conference Proceedings, The European Conference on Aging & Gerontology 2019

      巻: 1 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「米国の図書館による認知症高齢者への教育事業の特徴と課題―イリノイ州の公共図書館地区によるアウトリーチプログラムの考察と我が国への示唆―」2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 雑誌名

      徳島大学大学開放実践センター紀要

      巻: 28 ページ: 1-23

    • NAID

      120006733763

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「北欧の野外博物館における認知症高齢者と介護者を対象とした回想法事業の特徴―生涯学習の観点からみた我が国への示唆―」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 雑誌名

      徳島大学大学開放実践センター紀要

      巻: 27 ページ: 1-22

    • NAID

      120006733766

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症への教育学的アプローチの可能性に関する試論的考察―先行研究の資料分析調査をもとに―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 雑誌名

      徳島大学大学開放実践センター紀要

      巻: 26 ページ: 1-18

    • NAID

      120006530170

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Current Movements toward Dementia-Friendly Communities in Japan: Contributions by Educational Institutions2020

    • 著者名/発表者名
      Naoko Suzuki
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Teaching, Education & Learning (ICTEL)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Advantages and Limitations of Older-adult Volunteers in Conducting a Well-being Course as Facilitators in the Provision of a University's Open Studies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko Suzuki
    • 学会等名
      The European Conference on Aging & Gerontology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知症に優しい"村"づくりにみる学習機会のあり方と潜在的役割2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 米国の図書館・博物館による認知症高齢者への教育事業の特徴と課題―生涯学習関連施設が関わることの意義に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「博物館の教育事業を通じた認知症疑いの高齢者へのアプローチと課題―国内外の事例にもとづく生涯学習の観点からの比較考察―」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Potentials of Fostering Reminiscence Programs in Educational Settings of Local Communities in Japan: Some Positive Effects and Current Limitations."2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Suzuki
    • 学会等名
      2018 WEI Boston Conference on Education, Teaching and Learning
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「認知症者に優しい生涯学習関連施設のあり方に関する一考察―諸外国の実践事例にみる図書館の優位性―」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Potential for Enhancing Older Adults’ Well-being in Libraries: Some Experiences in Japanese Public Libraries through their Dementia-friendly Projects."2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Suzuki
    • 学会等名
      The 9th Conference of the ESREA Research Network on Education and Learning of Older Adults (ELOA)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「認知症に優しい地域づくりに向けた生涯学習関連施設の果たしうる役割―英国・ブラッドフォードカレッジを事例として―」2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「野外歴史博物館の活用による認知症高齢者の記憶想起を促す試み―デンマークとスウェーデンにおける博物館の教育事業より―」2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] "Creating Networks Among Ex-Students of Lifelong Learning Courses and Supporting Their Voluntary Activities in Japan: A Way of Inspiring the Older Generation?"2017

    • 著者名/発表者名
      Naoko Suzuki
    • 学会等名
      Aging and Society: The Seventh Interdisciplinary Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 諸外国における認知症高齢者への学習支援に関する先行研究の検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尚子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「第2章 高齢化と労働の多様化に対応した英国型生涯学習再構築に向けた試み―“Learning Through Life” (2009)の提言とその後の動向より―」新海英行・松田武雄編著『世界の生涯学習―現状と課題―』2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木尚子(分担執筆)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi