• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における大学開放発展史

研究課題

研究課題/領域番号 16K04554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関青山学院大学 (2019)
香川大学 (2016-2018)

研究代表者

山本 珠美  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (60380200)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード大学開放 / 大学拡張 / 大学普及 / 開かれた大学 / 生涯学習 / 公開講座 / 大学教育開放センター / 生涯学習教育研究センター / 全国国立大学生涯学習系センター研究協議会 / 教育指導者講習 / IFEL / 現職教育
研究成果の概要

日本では、第二次世界大戦後の教育改革において、占領軍である米国の影響の下、大学開放への関心が極めて高くなった。しかしながら、政策的には文部省の大学学術局と社会教育局との狭間に落ちてしまったこと、大学現場においては新制大学としての再スタートの中で大学開放を推進する十分な余裕がなかったことにより、昭和30年前後には低調となってしまった。
ようやく昭和40年代後半から、大学紛争への対応、および世界的な生涯学習への関心の高まりを受けて、東北大学等に大学教育開放センターが設置されるなど、大学に担当部局が設けられるようになった。昭和末期・平成初期になると大学開放の動きは本格化した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学開放は欧米各国の University Extensionに由来し、正規に大学に入学する学生のみならず、広く学びを求めている人々に大学の有する教育機会を開放する取組を指す言葉である。近年盛んに喧伝される「リカレント教育」「社会人の学び直し」の源流に位置づく概念である。
現在、日本政府はそれらを積極的に推進する姿勢を見せているが、その議論には「いつ、どのような背景に基づいて大学開放が求められることになったのか」「現在までに何が実現され、何が実現できていないのか」という歴史的視野が欠けている。本研究は、日本の大学開放の展開過程を明らかにすることで、今後のための基礎資料を提供する意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 昭和初期における私立高等教育機関の拡張事業―文部省普通学務局報告書から―2020

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 11

    • NAID

      120006845581

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の帝国大学における職業人対象の短期講習に関する一考察-東京帝国大学と京都帝国大学を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要 文化学編

      巻: 第43巻 第1号 ページ: 53-76

    • NAID

      120006726637

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立大学における大学拡張・大学開放の歴史的変遷ー「生涯学習センター」の視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 867号 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 再論:大学公開講座の源流~東京大学理医学講談会・帝国大学大学通俗講談会について~2018

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 雑誌名

      香川大学生涯学習教育研究センター研究報告

      巻: 23 ページ: 83-110

    • NAID

      120007012724

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育指導者講習(IFEL)「公開講座」をめぐる一考察~戦後日本における大学開放の課題~2018

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 雑誌名

      生涯学習・社会教育研究ジャーナル

      巻: 11

    • NAID

      40022205716

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全国国立大学生涯学習系センター研究協議会設立初期の動向について2017

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 雑誌名

      香川大学生涯学習教育研究センター研究報告

      巻: 22 ページ: 81-106

    • NAID

      120007012731

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 菊池大麓の大学拡張思想と実践~東京大学理医学講談会から京都帝国大学夏期講演会まで~2017

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 学会等名
      大学史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi