研究課題/領域番号 |
16K04568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
関 直規 東洋大学, 文学部, 教授 (50405106)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 学習支援体制の構築 / 地域人材の組織化 / interwar metropolises / 比較教育史 / 吏員・嘱託員の登用 / 音楽・体育の指導者 / panels of instructors / evening institutes / 学習支援体制 / 講師の質向上 / 職員の発掘・活用 / Idea Store Canary Wharf / 音楽の民衆化 / 市民音楽 / 外山國彦 / municipality of Tokyo / comparative history / 成人・コミュニティ教育 / urban residents / London County Council / 三橋義雄 / 三橋喜久雄 / 三橋体育研究所 / 夜間体育実行会 / 市民体育 / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究は、両大戦間期の東京市とロンドン・カウンティ・カウンシルに焦点を当てて、社会教育・成人教育分野の学習支援体制の構築における地域人材の発掘・活用について考察した。一次資料に基づき、東京市の市民音楽と夜間体育実行会の担い手の組織化と、ロンドン・カウンティ・カウンシルの成人教育活動の場となったイブニング・インスティテュートの講師パネル制度を中心に明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東京市とロンドン・カウンティ・カウンシルのアプローチは異なるものの、大都市の多様な専門家の組織化による学習支援体制の構築を、社会教育・成人教育活動の成立・発展に関わる極めて重要な課題と捉えていたことを実証的に解明した。今日、生涯学習が量的に普及する中で、この研究成果は、学習支援の仕組みや担い手のあり方を探究し、学びの質向上を実現する基礎的研究としての意義を持つ、と考える。
|