• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習支援体制の構築における地域人材の発掘・活用に関する日英比較史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東洋大学

研究代表者

関 直規  東洋大学, 文学部, 教授 (50405106)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード学習支援体制の構築 / 地域人材の組織化 / interwar metropolises / 比較教育史 / 吏員・嘱託員の登用 / 音楽・体育の指導者 / panels of instructors / evening institutes / 学習支援体制 / 講師の質向上 / 職員の発掘・活用 / Idea Store Canary Wharf / 音楽の民衆化 / 市民音楽 / 外山國彦 / municipality of Tokyo / comparative history / 成人・コミュニティ教育 / urban residents / London County Council / 三橋義雄 / 三橋喜久雄 / 三橋体育研究所 / 夜間体育実行会 / 市民体育 / 教育学
研究成果の概要

本研究は、両大戦間期の東京市とロンドン・カウンティ・カウンシルに焦点を当てて、社会教育・成人教育分野の学習支援体制の構築における地域人材の発掘・活用について考察した。一次資料に基づき、東京市の市民音楽と夜間体育実行会の担い手の組織化と、ロンドン・カウンティ・カウンシルの成人教育活動の場となったイブニング・インスティテュートの講師パネル制度を中心に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京市とロンドン・カウンティ・カウンシルのアプローチは異なるものの、大都市の多様な専門家の組織化による学習支援体制の構築を、社会教育・成人教育活動の成立・発展に関わる極めて重要な課題と捉えていたことを実証的に解明した。今日、生涯学習が量的に普及する中で、この研究成果は、学習支援の仕組みや担い手のあり方を探究し、学びの質向上を実現する基礎的研究としての意義を持つ、と考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イギリス成人教育における地域人材の確保と講師の質向上に関する一考察―ロンドン・カウンティ・カウンシルの「講師パネル」制度を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      関直規
    • 雑誌名

      東洋大学大学院紀要

      巻: 55 ページ: 237-248

    • NAID

      40021954780

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expanding Community Learning Centres in London, a Global City: Oasis within the International Business District2019

    • 著者名/発表者名
      関直規
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要教育学科編

      巻: 44 ページ: 69-74

    • NAID

      120006644202

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Comparative History of Adult and Community Education in Interwar Metropolises: Lifelong Learning Opportunities for Urban Residents by the Municipality of Tokyo and London County Council2018

    • 著者名/発表者名
      関直規
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要教育学科編

      巻: 43 ページ: 85-99

    • NAID

      120006475181

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1920年代東京における音楽の民衆化と都市住民の音楽教育活動―東京市の「市民音楽」事業を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      関直規
    • 雑誌名

      東洋大学大学院紀要

      巻: 54 ページ: 329-342

    • NAID

      120006461074

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1920~30年代の市民体育の形成過程と体育指導者の特質―東京市の「夜間体育実行会」に焦点を当てて―2017

    • 著者名/発表者名
      関直規
    • 雑誌名

      東洋大学大学院紀要

      巻: 53

    • NAID

      40021155626

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [図書] 「社会教育・生涯学習の対象と方法」吉田武男監修、手打明敏・上田孝典編著『社会教育・生涯学習』(pp.59-71)2019

    • 著者名/発表者名
      関直規
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084470
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi