• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後地方文化運動の実証的研究―「ふだん記」各地グループを対象として―

研究課題

研究課題/領域番号 16K04572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

川原 健太郎  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, その他(招聘研究員) (80367010)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード社会教育 / 戦後史 / 生涯学習 / 自分史 / 書く実践 / 文化運動 / 社会教育史 / メディア / 教育学
研究成果の概要

本研究は、八王子の実践家である橋本義夫が創始した庶民による文章執筆運動、「ふだん記」(ふだんぎ)の運動を全国各地で実践する、「ふだん記」各地グループの活動を追い、市井に暮らす普通の人々から生まれた草の根の地域文化運動の成立・発展過程を明らかにした。特に各地グループの歴史や活動の研究を通じて、1970年代後半以降に日本のさまざまな地で展開された書く実践の取り組みの実像に迫ることができたことに意義がある。本研究では多くの各地グループの協力を得つつ、草の根の記録を紡いできた多くの人々の声や、手書きのものも含め機関誌を蒐集しており、草の根の人々の戦後史の貴重な記録を集め、研究した点に重要性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、戦後日本の各地において、草の根で紡がれてきた人々の歩みやその綴った文章をまとめ上げてきた。「ふだん記」の実践に焦点をあてることにより、日本の市井の人々の歴史の研究に関して新たな地平を切り開き得るという意義があると思われる。
また、本研究で刊行した最終報告書は、「ふだん記」各地グループが実践を行う地域を中心に公共図書館等に寄贈しており、公共の閲覧に供される形になっている。なおかつ、アクションリサーチ的に研究を行った本研究は、「ふだん記」で執筆する人々をエンパワーメントする意義を果たしており、草の根で自らの歴史を紡いでいる人々がより一層の「自分史」執筆につながる社会的意義を果たしている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域における書く実践に関する研究―「ふだん記」みちのくグループを対象として―2019

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 33 ページ: 61-80

    • NAID

      120006601261

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 橋本義夫の易行道に関する研究―学びの支援方法の視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 雑誌名

      大正大学教職支援センター年報

      巻: 1 ページ: 85-96

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1980年代における戦後地方文化運動に関する研究―「ふだん記」北九州グループ、あいちグループを対象として―2018

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 32(1) ページ: 35-54

    • NAID

      120006452612

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域における学習・文化活動の受容過程に関する研究 : 北海道における初期「ふだん記」を対象にして2018

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 28 ページ: 15-27

    • NAID

      120006417007

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書く実践の意義に関する一研究―「ふだん記」を対象として―2017

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 31 ページ: 1-19

    • NAID

      120006227793

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ナラティヴの視点からみた書く実践に関する一研究【研究ノート】2016

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報

      巻: 12 ページ: 99-106

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後地方文化運動の実証的研究(その3)―北海道における「ふだん記」各地グループを対象として―2019

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 戦後地方文化運動の実証的研究(その2)―「ふだん記」みちのくグループを対象として―2018

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後地方文化運動の実証的研究(その1)―「ふだん記」北九州グループ、「ふだん記」あいちグループを対象として―2016

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 学会等名
      社会教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『戦後地方文化運動の実証的研究―「ふだん記」各地グループを対象として―』2019

    • 著者名/発表者名
      川原健太郎
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      揺籃社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi