研究課題/領域番号 |
16K04574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 北海道教育大学 (2018) 岐阜女子大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
安井 智恵 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40440557)
|
研究分担者 |
宮前 耕史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)
平岡 俊一 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (70567990)
|
研究協力者 |
半澤 礼之
添田 祥史
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地域とともにある学校づくり / コミュニティ・スクール / 地域人材育成 / 地域創造型学校 / 学校・家庭・地域の連携・協働 / 地方創生 / スクールヒストリー / キャリア教育 / スクール・ヒストリー / 学校・地域の連携・協働 / 教育学 / 学校経営 |
研究成果の概要 |
「地域とともにある学校づくり」を実質化し、地方創生の時代に学校が「地域人材育成」という新たな役割を果たす為には、従来の学校観からの脱却と転換が必要であり、コミュニティ・スクールの早急な拡大は形骸化が懸念される。本研究では「地域とともにある学校づくり」が進展する過程を①学校支援・地域活用型②学校支援・地域参加型③地域創造型の3つに類系化し、「地域創造型」の先進事例校の学校と地域の連携・協働の構築過程を分析し、どのような過程を経て「地域創造型」学校に発展・転換したのか、その変容過程を実証的に明らかにした。「地域創造型」学校では、学校を核に持続可能な地域づくりを熟議できる場となる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子どもたちが地域を好きになり、地域に残る、地域に戻る教育を考える場として、コミュニティ・スクールが果たす役割は大きい。2017年にはコミュニティ・スクールの設置が努力義務化される中、地域と協働した地域人材育成、地域づくりは喫緊の課題である。 本研究から、「地域創造型」学校は、過疎化する市町村の持続可能な地域づくりに向けて、地域に新たな価値を見出し、学校を核にして、学校・家庭・地域社会において、大人と子どもが共に学び協同的に実践する場となる可能性が示唆された。本研究は、地方創生の時代にあって、地域とともにある学校づくりを実質化するために極めて貢献度の高いものであると考える。
|