研究課題/領域番号 |
16K04578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
劉 慶紅 立命館大学, 経営学部, 教授 (20632673)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 大学の情報公開 / 社会的責任 / ステークホルダー / 学際的視点 / 国際比較 / 大学経営 / 大学の社会的責任 / 教育行財政 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、公共経営学、教育学の2つの博士学位を持ち、かつ複数分野の専門的知識を有する代表研究者が、国内外の研究動向や実態をより詳細に調査しつつ、日米中の大学経営の透明性の視点から国際比較することを考察対象として、「国際社会に通用する大学情報公開のあり方に関する基礎的な理論」を構築し、最終的には「国際社会における日本の大学情報公開の適切なあり方」に関する理論及び政策を提示することを目指す。今後は、より広範にステークホルダーが求める大学情報公開の対象及び範囲と大学経営を存続させるべく有効的な大学情報公開戦略のあり方などについて追加研究を行う予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
・学術的な理論形成の面:大学の情報公開の適切なあり方に関して、日米中欧を比較、分析し、また共分散構造分析パッケージであるStata15の先駆的統計解析ツールを使用し、基本集計やサマリ統計等、革新的で統計的な手法を用いて実証的に考察することで、国際社会に通用する基礎理論を創出することができる。 ・実務的な政策提案の面:本研究は、社会的責任が問われ始めるようになった日本の諸大学が、今後いかに情報公開と向き合っていくかを示すガイドラインとなりうる。
|