• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害をもつ高齢者の「学習」支援プログラムの費用対効果に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K04583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

藤原 瑞穂  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90269853)

研究分担者 堀 薫夫  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60173613)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード障害 / 高齢者 / 学習 / 生涯教育 / 高齢期
研究成果の概要

生涯学習の振興が叫ばれるなか、障害をもつ高齢者を対象とした学習支援に関する研究の蓄積は多くない。本研究の目的は、障害をもつ高齢者への学習支援がQOLの向上ならびに医療費、介護保険サービスの利用を抑制できるかを検討することである。
高齢者大学受講者への質問紙調査ならびに障害をもつ高齢者への学習支援に関する1年間のフィールドワークを行った。その結果、週1回のプログラム参加によって障害をもつ高齢者の受診行動や要介護度に影響を及ぼす可能性は低く、保健、医療、福祉、教育が一体となった身近な施設で、週何度でも利用できることが受診行動に影響を及ぼし、医療費や介護保険料の削減に寄与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害をもつ高齢者への学習支援の研究はまだほとんど手を付けられていないのが現状である。本研究は、障害をもつ高齢者の学習機会への参加とその支援による受診行動の変化を検討した。その結果、地域在住者に開かれ、かつ保健、医療、福祉、教育が一体となった学習機会は受診行動に影響を及ぼす可能性があることを示した。また、障害をもつ高齢者の学習支援は、ピア効果が重要な役割を示していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 社会教育研究における量的研究の問題と可能性『社会教育研究における方法論の検討』2016

    • 著者名/発表者名
      堀 薫夫
    • 雑誌名

      日本社会教育学会年報

      巻: 60 ページ: 49-61

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者大学における「障害をもつ」高齢者への学習支援に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂,堀薫夫
    • 学会等名
      老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 〈できる〉ようになるということ -回復期リハビリテーション病棟を退院した脳卒中者の『冒険』-2019

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 学会等名
      臨床実践の現象学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者大学受講者の受診行動の変化2018

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂,堀薫夫
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生涯学習領域における高齢者75歳説の検証:高齢者大学受講者への調査から2018

    • 著者名/発表者名
      堀薫夫
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 〈できる〉ようになるということ ―ある脳卒中者の17年の経験から ―2018

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 学会等名
      臨床実践の現象学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者大学受講者の受診行動の変化2018

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 学会等名
      第52 日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 生涯学習領域における高齢者75歳説の検証2018

    • 著者名/発表者名
      堀 薫夫
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活のなかの「気遣い」 脳卒中者の差し控えられる作業2017

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「倒れてもいいと思う」瞬間 脳卒中者の行為の拡張に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 学会等名
      作業科学研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 麻痺した「手」が「錆びたはさみ」で知覚する世界  ~急性期脳卒中者の語りの分析~2017

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 学会等名
      質的心理学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 主観的健康感別にみた高齢者大学受講者の学習ニーズの検討2016

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂,堀 薫夫
    • 学会等名
      50回 日本作業療法学会
    • 発表場所
      北海道
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 家のなかの「平和」を築く作業 妻と暮らす脳卒中者のセルフ・コントロール2016

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 学会等名
      第20回作業科学セミナー
    • 発表場所
      愛知
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『地域社会・社会的包摂・社会参加』(シリーズ 超高齢社会のデザイン第10巻)牧野篤編 第6章「高齢者大学という『場』」2019

    • 著者名/発表者名
      堀薫夫
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『高齢者の地域への参画を促す地域の体制づくりに関する調査研究』第4章1「高齢者の学習支援の動向と今後の課題について」2018

    • 著者名/発表者名
      堀薫夫
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi