• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習成果の社会的活用の促進と人材の顕在化を目指すeポートフォリオの発展的活用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関公益財団法人学習情報研究センター

研究代表者

柵 富雄  公益財団法人学習情報研究センター, その他部局等, その他 (70470101)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学習成果活用支援 / eポートフォリオ / プラットフォーム / 地域人材 / インターネット / 学習成果活用 / 学習成果 / マイナンバー
研究成果の概要

学習成果の社会的活用を促進する、eポートフォリオの発展的活用研究を行った。その成果として次の4つを挙げる。
(1)試行評価をふまえた学習成果活用支援プログラムを導出した。その要件として、1)相談員による相談態勢、2)相談者の主体的な考察と行動を促す役割、3)路村的・体系的な相談をもとに、市民を対象とした試行事業を経て、最終的に5単元の支援プログラムを導き出した。(2)学習成果の活用を支援する相談員に求められる力量を明らかにした。(3)支援スタッフ育成カリキュラムモデルを提示した。(4)学習成果の社会的活用を促進する情報連携の枠組みをまとめ提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、eポートフォリオを個人に閉じた活用から、学習成果の社会的活用を促進する機能に発展させる道筋を示すことができた。
(1)多様な知識と経験を持つ社会人の人材化を促進し、全員参加による持続可能社会の実現へ貢献することができる(2)高等教育機関、民間教育機関、生涯学習・社会教育機関など、学習成果の活用を支援する人材の確保と養成、質向上に幅広く貢献することができる。(3)学習成果の活用を促進する社会的枠組みとして示した「生涯学習eプラットフォーム」は、海外での取り組みを参考としながら、20年以上にわたるインターネット市民塾等の実践研究の成果を発展させた、導入実現性を持つ枠組みである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 学習成果の活用を支援する相談員養成プログラムの試行評価2019

    • 著者名/発表者名
      柵 富雄
    • 学会等名
      日本生涯教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学習成果の活用を支援する相談員に求められるもの2018

    • 著者名/発表者名
      柵 富雄
    • 学会等名
      日本生涯教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生涯学習プラットフォームの実証的考察2017

    • 著者名/発表者名
      柵 富雄
    • 学会等名
      日本生涯教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 生涯学習eプラットフォーム2020

    • 著者名/発表者名
      柵 富雄
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      明石出版
    • ISBN
      9784750349763
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi