• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホワイトカラー総合職としての大学職員の再評価と新たな役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K04598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 毅  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (10233800)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大学職員 / 大学マネジメント / 建学の精神 / SD / ホワイトカラー総合職 / スタッフ・ディベロップメント
研究成果の概要

本研究では、専門職ではなく総合職としての大学職員の現状と可能性について分析と検討を行った。第一の知見として、現場職員の間では、難度の高い新規課題への対応にあたり、専門職の導入ではなく職員のイニシアチブのもとで対応すべきとの意見が多く見られた。第二に、特定の専門職を前提としない職員の強化に向けた施策が展開されている一方で、現場を見ると、依然としてルーティン作業が中心のままであり、必要とするサポートが不足している。つまり活躍機会と支援が欠如した状態にある。第三に、建学の精神によって基礎づけられることにより、総合職としての大学職員が、価値創出に向けて積極的に貢献する道筋が見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、高度化する大学のマネジメントを担うことが期待されている職員を強化するための施策が展開されてきた。しかしながら今回の調査を通じて、現場レベルでは依然として業務の中心はルーティンであり、SDについても有効に機能しているとは言い難い実態、運用レベルでの大きな問題が起きていることが明らかになった(学術的意義)。
総合職としての大学職員が、建学の精神によって基礎づけられた価値創出を実現するための戦略に繋がる重要な知見を得た。現在、これをさらに精錬させることにより、大学職員による価値創出を可能とする方法の開発に取り組んでいる(社会的意義)。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大学職員の成長モデルと育成枠組み2018

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 雑誌名

      大学研究

      巻: 44 ページ: 3-19

    • NAID

      40021563272

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国における大学職員の仕事と職場環境2017

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 雑誌名

      高等教育研究叢書

      巻: 136 ページ: 1-114

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学問のライフサイクルからみた高等教育研究2018

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] わが国の大学職員の仕事と育成環境2016

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi