研究課題/領域番号 |
16K04603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
川北 稔 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30397492)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 福祉的行為 / 福祉連携行為 / 子ども若者育成支援 / スクールソーシャルワーク / 教員の福祉的行為 / 教員の福祉連携行為 / 子ども・若者育成支援 / 子ども・若者支援地域協議会 / レパートリー / フレーム |
研究成果の概要 |
教員が福祉の専門職と連携する必要性が高まっている。ただ教員が連携の理念や目的を十分に修得する機会は少ない。本研究では福祉との連携に資する具体的な行為レパートリーを収集し、また連携を動機づけるような意義づけを「フレーム」の形で探った。 調査では子ども若者育成支援のネットワークにおいて校長OBやスクールソーシャルワーカ―からの聞き取りを実施し、先進的な取り組みを収集した。また報告者が担当する教職大学院において子どもの貧困や不登校に関連して現職教員が蓄積している実践知を収集、資料化した。ただし教員レベルで意義づけを自覚している例は見出しにくく、地域ネットワークレベルの知見との架橋に課題が残った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子どもの貧困、不登校などの問題に際し、教員が福祉の専門家と連携すべき場面が多くなった。ただ、学校の教員が福祉や専門家との連携について学ぶ機会は乏しい。たとえば不登校の児童生徒が中学校を卒業する際に、本人や家族がもはや学校には相談できなくなるのに対し、地域の相談窓口と十分な引継ぎが行われることは少ない。 そこでこの研究では教員や福祉専門家に聞き取りを実施し、在学中から専門家と顔の見える関係を築いた例、校長OBが地域とのつなぎ役を担う例などを探った。これらを教育現場に還元することで、多くの教員が連携を実施できるようになると考えられる。研究では教員自身による実践例の資料作成も実施した。
|