• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育の標準化と学校機能の福祉化との結合様態に関する米英日比較社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関京都大学

研究代表者

倉石 一郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10345316)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教育の標準化 / 学校機能の福祉化 / 逆接的性格 / 公教育の普及・完全化 / 特殊化 / 20世紀シティズンシップ / 創発的包摂 / 包摂と排除 / 包摂の同心円モデル / 包摂その一歩手前 / ジョルジョ・アガンベン / 剥き出しの生 / ニクラス・ルーマン / 同心円モデル / 福祉教員 / 常設地域学校 / ビジティング・ティーチャー / 教師の労働の再定義 / 社会問題の教育化 / 平準化と統制 / 形式主義と実質主義 / 長期欠席(不登校)対策 / 教育福祉 / 教育消費者 / 福祉-家族レジーム / 教育機会確保法 / ニューヨーク公教育協会 / 標準化 / 福祉化 / ストリートレベルの官僚制 / 社会的なるもの / アレント / ラバリー / 教育社会学
研究成果の概要

本研究では教育の標準化をノーマルとされる就学形態や学習形態を一定の国・社会領域内のすべての子どもにあまねく行き渡らせることと捉えた。米国と日本の事例の比較検討から明らかになったのは、標準化すなわち公教育の完全普及が最終局面で対処せねばならないのが、貧困、差別、障害、保護の欠如、経済的搾取、移民や難民といった極めて「特殊」な条件を抱えた子どもたちだった点であった。標準化は結局のところ個別条件に応じて「特殊化」せざるをえないという逆説的な性格をもつ。この逆説こそが標準化を学校機能の福祉化と結びつける契機であり、その理解の補助線として20世紀シティズンシップ、創発的包摂といった概念の有効性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義は、現在高い社会的関心を集めている教育を通じた社会的包摂や格差解消の施策・民間事業に対して、自らの施策や事業の前提あるいは基盤をなしている条件について反省を促し、質の向上をはかるポジティブフィードバックを発生させることにある。米国や日本において、教育と福祉の狭間にたち、公教育の普及・完全化(標準化)の最終局面に尽力した人びとの事績の再解釈によって、意図せざる形でその提供する援助が個への分断化を生み、社会性や公共性が侵蝕された。その過程に学ぶことで得られるのは、現代社会において社会性・公共性に開かれた真のシティズンシップや包摂にむけての構想力と想像力である。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 『教育学のパトス論的転回』を読む(1):さまざまな臨床の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      岡部美香・大塚類・坂井祐円・鵜野祐介・倉石一郎・松下良平・古波藏香
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報

      巻: 27 ページ: 41-55

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] “Why is Educationalization Ubiquitous but Marginal in Japan? : A Consideration on a Different Background of School Reforms”2021

    • 著者名/発表者名
      KURAISHI Ichiro
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      巻: 15 ページ: 83-94

    • NAID

      130008106561

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アガンベンから読み解く公教育における〈包摂と排除〉問題2021

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      『〈教育と社会〉研究』

      巻: 31 ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Why is Educationalization Ubiquitous but Marginal in Japan? : A Consideration on a Different Background of School Reforms2021

    • 著者名/発表者名
      KURAISHI Ichiro
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      巻: 15

    • NAID

      130008106561

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育研究における無意識的思考と社会事業史研究の意義:高知県の福祉教員と福祉教育(同和教育)に関するわたしの研究事例から2020

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 58 ページ: 25-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “The Significance of the Disappearance of “Diverse” from “Guaranteeing Educational Opportunities”: An Interpretation from the Viewpoint of the Victory of Formalism and the Educational Consumer”2020

    • 著者名/発表者名
      KURAISHI, Ichiro
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      巻: 14 ページ: 1-16

    • NAID

      130007872389

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ社会福祉論のミッシングリンクとしての《教育支援》小史:ビジティング・ティーチャーの時代と人種・エスニシティへの対応2019

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      新 世界の社会福祉

      巻: 6 ページ: 183-209

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食に聴く、食を書く:食の媒介者をめぐる歴史と社会――本特集にあたって2019

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 15 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「教育機会確保」から「多様な」が消えたことの意味:形式主義と教育消費者の 勝利という視角からの解釈2018

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 85(2) ページ: 150-161

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 革新主義期改革者における「北部黒人問題」認識と教育:ニューヨーク市公教 育協会刊行『本市における黒人学童』(1915)再論2018

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      国際関係論叢

      巻: 7(1) ページ: 1-40

    • NAID

      120006492391

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育政策・教育実践とエビデンス・ベースド・ポリシー:教育 現場における調査のあり方を考える2018

    • 著者名/発表者名
      中澤渉・倉石一郎
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 21 ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈逆接的関係〉でつながるフィールドワークの力:高山真著『〈被爆者〉 になる―変容する〈わたし〉のライフストーリー・インタビュー』2018

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      支援

      巻: 8 ページ: 239-245

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学際的広がりと理論的緻密さが見事に融合した戦争研究の新地平:上野千鶴子・蘭信三・平井和子 編『戦争と性暴力の比較史へ向けて』2018

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 18 ページ: 189-191

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「生活・生存保障と教育のむすび直し・再論:公私融合の現実にどう立ち向かうか」2018

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      『教育学研究ジャーナル』

      巻: 22 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「二つの『包摂』的アプローチ : 新自由主義との共振を乗り越えるために」2017

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      『日本教育経営学会紀要』

      巻: 59号 ページ: 84-87

    • NAID

      130007410196

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「教育基本法『家庭教育条項』と『支援法』を結ぶライン・その向こうにあるもの : 深層を読み解く一つのこころみ」2017

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      『教育と文化 : 季刊フォーラム』

      巻: 88号 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後初期の中学校における長欠・不就学対策の実相:高知県初代福祉教員・谷内照義の個人メモを手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: 7 ページ: 37-65

    • NAID

      120006226443

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蟷螂の斧をふりかざす:社会調査における『向真実の時代』への抵抗2017

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(5) ページ: 100-111

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおけるスクールソーシャルワーカーの歴史:現代日本の教育と福祉の連携を見すえて2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      『石井十次資料館研究紀要』石井記念友愛社

      巻: 17 ページ: 196-206

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対話的構築主義と教育実践研究を架橋する2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      日本の社会教育

      巻: 60 ページ: 48-60

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本型「多文化共生教育」の古層:マイノリティによる立場宣言実践によせて2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 44 ページ: 65-81

    • NAID

      130007864010

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 福祉と教育をめぐる原理的考察の試み:学力/アチーブメント問題を切り口として2021

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      福祉社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウェーバーからはじめる〈教育の社会学〉の再駆動:社会問題の教育化educationalizationと再呪術化2021

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポストニューディール期における拡張学校の試み:ニューヨーク市におけるADNS(常設地域学校)の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 《教育における排除-包摂》という問題機制への反省:ルーマン理論を手がかりとした出口の模索2020

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] “Redefining Teachers’ Labor in a Changing Society: Focusing on Night Watch Duty (Shuku-choku (宿直)) in Modern Japan”2019

    • 著者名/発表者名
      KURAISHI, Ichiro
    • 学会等名
      The 4th Forum on Sociology of Education at Beijing Normal University, “Knowledge and Labour: Educational Consciousness in a Changing Society”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Ubiquitous but Marginal --A Brief Consideration on Educationalization in Japan: What I learned most deeply from David Labaree’s Someone Has to Fail”2019

    • 著者名/発表者名
      KURAISHI, Ichiro
    • 学会等名
      デイヴィッド・ラバリー教授講演会「アメリカの学校改革の歴史」指定討論
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Celebrating Diversity but for“Gaikokujin(外国人)”?: The Politics of Educational Opportunity Guarantee Act 2016 and Ethnic Minority Education in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ichiro KURAISHI
    • 学会等名
      The 24th Taiwan Forum on Sociology of Education,
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「書く」ことの現場性について:書く実践のよどみとこわばり(研究実践交流 会「オーラル・ヒストリー/ライフストーリーの現場性を問い、一歩を踏み出すため に:「聞くこと」と「書くこと」を結ぶもの/隔てるもの」)2018

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本オーラル・ヒストリー学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「生活・生存保障と教育のむすび直し・再論:公私融合の現実にどう立ち向かうか」公開シンポジウム「社会保障と教育の接続をめぐって」2017

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      中国四国教育学会第65回大会、広島女学院大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二つの「包摂」的アプローチ:新自由主義との共振を乗り越えるために(シンポジウム「共生社会の実現と教育経営の課題―多様性に教育はどうこたえるか」)2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本教育経営学会第56回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 教育福祉の社会学:〈包摂と排除〉を超えるメタ理論2021

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352206
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] テクストと映像がひらく教育学2019

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218068
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [図書] 『増補新版 包摂と排除の教育学:マイノリティ研究から教育福祉社会史へ』2018

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 総ページ数
      467
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      9784865000771
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題』2017

    • 著者名/発表者名
      日本教育社会学会編、本田由紀・中村高康責任編集
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座教育 変革への展望 第2巻 社会のなかの教育(第2章「戦後教育における「必要の政治」」43-72頁を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      志水宏吉編、広田照幸・倉石一郎・中澤渉・山田哲也・本田由紀・古賀正義・高田一宏・児島明・清水睦美著
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教育支援と排除の比較社会史:「生存」をめぐる家族・労働・福祉(第5章「長期欠席者対策にみる国民国家の再編:戦後高知県の福祉教員制度」138-169頁を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子・岩下誠・江口布由子・河合隆平・北村陽子編、倉石一郎・大谷誠・姉川雄大・土井貴子著
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi