• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

排除型社会における包摂的学校文化の醸成に関する研究-就学前教育と義務教育を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K04623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関上智大学

研究代表者

酒井 朗  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (90211929)

研究分担者 伊藤 秀樹  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (80712075)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード包摂的学校文化 / 排除型社会 / 就学前教育 / 就学 / インクルーシブ教育 / 綱渡りの生活 / 幼児教育から小学校教育への移行 / 子どもと保護者の生活 / 「綱渡り」の生活 / 指導方法 / 構成的実践 / 生活 / 特別支援教育 / 特別支援トラック / 包摂型学校文化 / 保幼小連携 / 義務教育
研究成果の概要

本研究は全ての子どもの包摂と彼らの学習と生活の全てに目配りした指導の2つの意味での包摂的学校文化の醸成を目指し、幼児教育から小学校教育への移行にみられる諸課題を解明した。
分析の結果、(1)特別支援学校・学級に在籍する子どもが年々増加しており、しかもそれらの学校や学級に振り分けられると、その後の進路が大きく水路づけられること、(2)小学校教育では、子どもの生活が指導内容として意味づけられることが多く、家庭での生活が学校とは切り離して捉えられる傾向があること、(3)子どもや保護者は、小学校が求める生活に合わせることを求められる一方で、教師や他の保護者との関係も希薄になることが浮かび上がった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会的排除のリスクが高まっている中での学校文化の再構築という課題に答えるものであり、学術的にも社会的にも重要な貢献をなしうる。学術上は、義務教育に就学することの社会学的な分析に新たな視点と知見を提供している。これまでは学校的社会化過程の分析として捉えられてきた過程は、教育からの排除と包摂という視点からの分析の必要性が指摘された。また、実践的には幼小連携の在り方に対して具体的な指針を提供している。すなわち、インクルーシブ教育への志向性を持つことの必要や、子どもの生活の理解に目配りした丁寧な指導の重要性に対して、本研究は多くの視点を提供するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児教育から小学校教育への移行における子どもの生活の変化2019

    • 著者名/発表者名
      酒井朗、谷川夏実、林明子
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 54 ページ: 89-108

    • NAID

      120006843300

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 就学における選択と選別の社会学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      酒井朗、谷川夏実
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 53 ページ: 45-60

    • NAID

      120006634248

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一貫教育による新たな学校文化の創造2018

    • 著者名/発表者名
      酒井朗
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 64(3) ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] PISAと全国学力・学習状況調査に見る日本の子どもの学力と学習状況2017

    • 著者名/発表者名
      酒井朗
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 71(3) ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児教育から小学校教育への移行における子どもの生活の変化2019

    • 著者名/発表者名
      酒井朗、谷川夏実、林明子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの「生活」をふまえた学校教育の再構築―幼児教育と小学校教育の比較をもとに―2018

    • 著者名/発表者名
      酒井朗、伊藤秀樹、谷川夏実、林明子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 就学における選択と選別の社会学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      酒井朗、谷川夏実
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『高等専修学校における適応と進路――後期中等教育におけるセーフティネット』2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀樹
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi