• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市-地方間の流動性の違いから見た地域の異文化受容の課題と異文化間教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K04626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東海大学

研究代表者

山本 志都  東海大学, 文学部, 教授 (30336424)

研究分担者 猪原 龍介  亜細亜大学, 経済学部, 准教授 (20404808)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード異文化 / コミュニケーション / 異文化感受性 / 異文化トレーニング / 異文化間教育 / 多文化 / ダイバーシティ / 異文化受容 / 異文化コミュニケーション / 都市経済 / 異文化間能力 / 流動性 / 地域
研究成果の概要

本研究では異文化感受性発達モデル(DMIS)の日本型モデルを構築し、その概念をより発展させることができた。具体的には「異/違い」を知覚する経験を日本の文脈で理解することに適したモデル・尺度開発のために、以前の研究(山本, 2014)における探索的因子分析の結果に基づき作成した構成概念を精緻化し、DMISの6つの段階における知覚構造が日本の文脈でどのように具体化されるかをモデルにして示すことができた。また尺度用項目を量的な測定に用いるだけではなく、学習ツールとして質的に利用できる教育手法を考案することもできた。アンケート調査も終了したので今年度中に尺度化して公表したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

異文化感受性発達モデルは異文化間能力として重視され、アメリカやヨーロッパにおける教育や研究に活用されているが、日本ではその理論と概念が紹介されながらもこれまで調査や実践において活用しきれていなかった。ひとつの要因として日本の文脈における経験の描写に対しての具体的な説明力に欠けることが考えられる。本研究は日本型モデルを提示することによって日本の教育や研究で今後活用することのできる尺度とモデルに貢献するものであるところが学術的ならびに社会的意義であると考える。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Intercultural Development/Research Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係構築を可能にする多様なコンテクストの創出:コンテクスト・シフティング・エクササイズの実践2019

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション

      巻: 22

    • NAID

      40021950768

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホームビジットによる訪日外国人旅行者との異文化交流が与える影響の探索的研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 雑誌名

      東海大学大学院英文学専攻紀要

      巻: 6 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of tolerance in communication with diverse people2016

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Ihara & Shizu Yamamoto
    • 雑誌名

      The Annals of Regional Science

      巻: 56 ページ: 191-202

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 過去の異文化体験を彩り、未来を引き寄せる:異文化感受性を用いた過去の経験の再組織化と創造2020

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 異文化感受性の発達における仮想集団間接触としてのコンテクスト・シフティング・エクササイズ2019

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 分けるカテゴリー化とつなぐカテゴリー化への気づき:コンテクスト・シフティング・エクササイズ実習の分析から2018

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 異文化感受性を再考する:認知的複雑性と非対称性のもたらす異文化的状況に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コンテクストがもたらす異文化的状況から見る異文化コミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)関東支部・青山学院英語教育研究センター共催講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コンテクストシフトを体験する:構成主義的学習に適したエクササイズの開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本志都
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 寛容性の選択モデルが示す異文化間教育の意義:経済学的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      山本志都・猪原龍介
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi