• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校種間の接続課題に対する制度的工夫の力点―オランダの事例に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 16K04632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード比較・国際教育学 / オランダの教育 / 教育制度 / 接続 / 教育政策 / 教育費国庫補助政策 / 重み付け対応 / 教育制度論 / オランダ教育研究 / 学校体系 / 学校アドバイス / 小中接続 / 教員養成 / 学校種 / 教師教育 / 教育学 / 地域研究(オランダ)
研究成果の概要

本研究は比較教育学的研究である。オランダの事例を質的に検討することにより、公教育制度において円滑な接続を実現するための制度的工夫の力点を明らかにすることを目的とした。本研究により、接続課題に関する検討枠組が導き出された。またオランダの「重み付け対応」政策は、接続に関する新たな制度的工夫としても位置づけられる可能性が示された。「交付基準に該当する子どもが在籍している学校に対し、政府が追加補助金を支給することにより、当該学校の学習環境整備を促進する」ことを骨子とする同政策は、マイノリティ児童生徒の不利益解消だけでなく、学校種間の円滑な接続を補強する新たな制度的工夫としても注目に値する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、公教育制度における接続課題に関する検討枠組が素描されるとともに、オランダの公教育制度における工夫の力点が明らかになった。検討枠組及び制度的工夫の力点が具体的に提示されたことから、日本を含め学校種間の接続問題に直面している世界各国の公教育制度にとって、改善の方向性の一端が示されたことになる。公教育制度の在り方が質的に検討され、新たな方策の提言がなされたという点において、本研究は、教育行政及び教育政策的にも有益だと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小中接続に関する検討枠組の組成―日蘭の学校制度を手掛かりに―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 重和
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学会

      巻: 18 ページ: 140-147

    • NAID

      40021223125

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小中接続に関する検討枠組の組成―日蘭の学校制度を手掛かりに―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 重和
    • 学会等名
      早稲田大学教育学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi