• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生徒指導領域における教師のゲートキーピング役割と多職種連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関佛教大学

研究代表者

保田 直美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (00751794)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生徒指導 / 教師役割 / ゲートキーピング / 多職種連携 / 学校における協働 / 教育社会学 / 教師・生徒文化 / 専門職論
研究成果の概要

本研究の目的は、常勤の専門職が学校に配置されることにより教師の役割がどのように変化したかを考察することである。本研究ではSC・SSW等の常勤配置を積極的に進めているF市に注目し、多職種協働のなかでどのように教員の役割が変化しつつあるのかを調査した。その結果、教師は、ほかの職種に対する「うちの職員」意識を背景に、生徒に関わるさまざまな情報を一元的に把握しようとしつつも、校内でのほかの専門職の自由な活動を許容していることがわかった。ただ、この意識は専門職の仕事の非専門化にも結びつきやすく、学校では明確な分業が行われにくくなっていることも示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究で、日本の教師の仕事は、その職務と責任の範囲が制限なしに拡大しがちな「無境界性」という特徴を持つと指摘されてきた。多職種を常勤で学校に配置すると、ほかの職種との間に分業が起こり、教師の役割は変化すると考えられる。「チームとしての学校」施策の帰結について大規模な量的調査はこれまで行われていないので、それを教師と複数の職種を対象に行うことができたことが、本研究の第一の意義である。また、データから、学校では教師と他職種の明確な分業が生じにくいことが示唆されており、今後の学校での協働を考えるうえで基礎的な研究とすることもできると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 生徒指導分野のチーム学校の未来2017

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 雑誌名

      学校事務

      巻: 第68巻第2号 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 課題研究報告 課題研究Ⅰ「『チームとしての学校』を考える」2017

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 100集

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 多職種協働における教員の意識 ―SC・SSW等を常勤配置したF市での質問紙調査の分析―2019

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 学会等名
      日本教育社会学会第71回大会(於 大正大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 生徒指導領域における教師のゲートキーピング―多職種を常勤配置している学校を一例とした考察―2017

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi