研究課題/領域番号 |
16K04637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
保田 直美 佛教大学, 教育学部, 准教授 (00751794)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 生徒指導 / 教師役割 / ゲートキーピング / 多職種連携 / 学校における協働 / 教育社会学 / 教師・生徒文化 / 専門職論 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、常勤の専門職が学校に配置されることにより教師の役割がどのように変化したかを考察することである。本研究ではSC・SSW等の常勤配置を積極的に進めているF市に注目し、多職種協働のなかでどのように教員の役割が変化しつつあるのかを調査した。その結果、教師は、ほかの職種に対する「うちの職員」意識を背景に、生徒に関わるさまざまな情報を一元的に把握しようとしつつも、校内でのほかの専門職の自由な活動を許容していることがわかった。ただ、この意識は専門職の仕事の非専門化にも結びつきやすく、学校では明確な分業が行われにくくなっていることも示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの研究で、日本の教師の仕事は、その職務と責任の範囲が制限なしに拡大しがちな「無境界性」という特徴を持つと指摘されてきた。多職種を常勤で学校に配置すると、ほかの職種との間に分業が起こり、教師の役割は変化すると考えられる。「チームとしての学校」施策の帰結について大規模な量的調査はこれまで行われていないので、それを教師と複数の職種を対象に行うことができたことが、本研究の第一の意義である。また、データから、学校では教師と他職種の明確な分業が生じにくいことが示唆されており、今後の学校での協働を考えるうえで基礎的な研究とすることもできると考える。
|