研究課題/領域番号 |
16K04651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
宮川 洋一 岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
|
研究分担者 |
市原 靖士 大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
島田 和典 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | システム思考 / 技術科教育 / 情報教育 / プログラミング教育 / 情報モラル / 統合型システム思考 / ESSシステム思考 / 情報の科学的な理解 / 情報システム / テクノロジーのイメージ / 技術に対するイメージ / 教育学 / 教科教育学 |
研究成果の概要 |
本研究では,「情報システムと人間と共生,協働する社会」において必要となる能力について,「システム思考」(ITとものづくりを統合させた見方・考え方に基づき,論理的思考力や創造性を発揮するための思考概念)と,「ESSシステム思考」(ICTを活用していく上で安心・安全の確保を図るための中核となる思考概念)の両者をクロスさせた「統合型システム思考」と定義した。その上で,小・中学生を対象とした題材開発をそれぞれ実施し,実践・実証的評価を行った。本研究の結果,学習者の「統合型システム思考」を形成しうる複数の学習指導(題材)の構築とその教育的効果を一定程度得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これからの超スマート社会=Society 5.0時代においては,STEAM(Science,Technology,Engineering,Art,Mathematics)教育等,各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育が求められている。本研究で取り組んだ学習者の「統合型システム思考」を形成しうる学習指導の構築は,これらの教育と密接に関わるものであり,この点に本研究成果の学術的意義及び社会的意義がある。
|