• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生社会における政治的リテラシーと社会的責任についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 和也  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60281945)

研究分担者 蓮見 二郎  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40532437)
水山 光春  青山学院大学, 教育人間科学部, 特任教授 (80303923)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシティズンシップ教育 / 多文化 / アイデンティティ / 社会的責任 / 外国語学校 / 多文化共生 / 政治的リテラシー / シティズンシップ / 宗教的多様性 / 道徳教育
研究成果の概要

本研究は、グローバル化・多文化化する社会の中で、子どもたちがシティズンシップをどう形成いるかを明らかにするものである。具体的には、留学および海外移住を前提に教育を行っている中国の高等学校、日本留学を前提にしながら帰国後に国の発展を支える人材を育てているモンゴルの高等学校、および事実上日本において今後とも生活することが前提の日本の朝鮮学校を中心に調査し、カリキュラム、授業、子どもたちを分析した。その結果、正規の授業よりもむしろイベントやクラブ活動、国際ウィークなどの課外活動において目指すべき複合的なアイデンティティを育てていたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで子どもたちが社会的責任を自覚する授業を論じる際、歴史教育や政治教育などのの教育内容の是非が論じられることが多かった。しかし、海外への移住や自国への回帰の動機付けを行うのは、むしろ課外活動の影響が大きいのではないかという結果に終わった。このことは次の二点の問題を提起する。
第一に、これまで考えられてきたより歴史教育や政治教育がアイデンティティ形成に寄与する比率は低く、むしろ学校内外の活動を計画的に行う方が効果が大きいのではないかとの仮説を検証する必要があること。
第二に、その活動の展開をどこに置くかで、子どもたちの将来の方向付けがなされるのではないかという仮説を検証することである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 1930年代日本におけるアメリカ社会科研究の受容と『社会科』の誕生2017

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 雑誌名

      社会科教育論叢

      巻: 50 ページ: 141-151

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シティズンシップ教育実践を考える5 つの論点2017

    • 著者名/発表者名
      蓮見二郎
    • 雑誌名

      日英教育研究フォーラム

      巻: 21 号: 0 ページ: 29-35

    • DOI

      10.19021/juef.21.0_29

    • NAID

      130007043945

    • ISSN
      1343-1102, 2189-678X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hidden Community Volunteer network and Youth ActivismHidden Community Volunteer Networks and Youth Activities: How are youth volunteer activities supported in their schools and community?2019

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 学会等名
      Youth Activism, engagement and the development of new civic learning spaces
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるシティズンシップ教育の展開可能性2019

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 学会等名
      韓国社会科授業学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新科目「公共」に何を期待するか~「政治的主体」2017

    • 著者名/発表者名
      蓮見二郎
    • 学会等名
      日本公民教育学会春季シンポジウム(招待講演)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル社会における民主的対話の基盤―グローバルな問題を判断・評価する二つの指標―2016

    • 著者名/発表者名
      谷口和也・中野瑛亮子
    • 学会等名
      日本グローバル教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県・弘前市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Citizenship Education for Sustainable Development2016

    • 著者名/発表者名
      谷口和也・中野瑛亮子
    • 学会等名
      International Conference on Education and Training Technologies
    • 発表場所
      ICT City building, Turku University of Applied Sciences(フィンランド)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 政治的リテラシーと道徳性―英国シティズンシップ教育の抱える問題―2016

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県・鳴門市)
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 中学校社会科教育・高等学校公民科教育2020

    • 著者名/発表者名
      社会認識教育学会、棚橋健治、草原和博、川口広美、金鍾成
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780606812
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「18歳選挙権」時代のシティズンシップ教育2019

    • 著者名/発表者名
      石田 徹、高橋 進、渡辺 博明、水山 光春、奥野 恒久、城下 賢一、大村 和正、寺川 史朗、福島 都茂子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039880
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi