• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

議論コンピテンシーを育成する社会科ワークショップ型授業の単元開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関山形大学

研究代表者

江間 史明  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (20232978)

研究協力者 関東 朋之  山形大学, 附属中学校
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教育学 / 社会科教育 / コンピテンシ― / 議論 / ワークショップ型授業 / 単元開発 / コンピテンシー / ワークショップ / コンピテンシー・ベイス
研究成果の概要

本研究は、社会科の問題解決の文脈で学習者が運用する4つの対話スキルを「議論コンピテンシー」と名付けた。説得、探究、交渉、熟考の4つの対話スキルである。本研究の目的は、この議論コンピテンシーを育成する単元を小学校と中学校で開発し、資質・能力ベイスの新たな社会科カリキュラムのあり方を提示することである。
本研究で明らかになった点は2つある。第一は、社会科に本質的な概念(民主主義、環境への負荷等)を中核に、単元の対話の文脈を設定することである。第二に、そうした概念や対話スキルを学習者が異なる内容領域で繰り返し用いる機会を用意することで、資質・能力ベイスの社会科カリキュラムが可能になることである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、小学校や中学校の社会科の学習指導では、討論や話し合い活動が重視されてきた。しかし、それは、内容を教えるためのひとつの授業方法にとどまっていた。一見、活発な学習活動に見えるが、そこでは、討論のスタイルが区別されることはなく、そこで学習者が身に付けるべき「有能さ」(コンピテンシー)も明確ではなかった。
本研究は、「議論コンピテンシー」の考え方を導入し、討論や話し合い活動で学習者が身に付けるべき「有能さ」を明確にして、資質・能力ベイスの社会科カリキュラムの展望を開く意義をもつものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 社会科歴史ディベートのジャッジと主権者教育2018

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 雑誌名

      社会科教育研究(日本社会科教育学会)

      巻: No.134 ページ: 108-119

    • NAID

      40021722414

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資質・能力ベイスの社会科単元開発ー「概念」と「表現」に焦点をあててー2017

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 雑誌名

      山形大学大学院教育実践研究科年報

      巻: 8 ページ: 6-15

    • NAID

      120006324007

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 社会科の本質に根ざした資質・能力の育成とコンテクスト2016

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 雑誌名

      指導と評価(図書文化)

      巻: 62(8) ページ: 57-59

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「探究」の対話を位置づけた社会科ワークショップ型授業の開発2018

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会科公民ディベートのジャッジと「社会的な見方・考え方」2018

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第67回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会科歴史ディベートのジャッジと主権者教育-元老院「徴兵令改正」審議の教材開発-2017

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第67回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「民主主義」概念の活用と議論コンピテンシー-「小学校で教える歴史人物43人目を選べ 近代後半の国会議員の中から-」の単元開発2017

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第66回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会科における議論コンピテンシーの育成ーワークショップ型授業「江戸日本橋空き店舗出店計画」の開発からー2016

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第66回全国研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] コンピテンシー・ベイスの社会科単元開発ー問題解決の文脈における「概念」の明示ー2016

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第65回全国研究大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 議論コンピテンシーを育成する社会科ワークショップ型授業の単元開発 平成28-30年度 基盤研究C 研究成果報告書2019

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      研究代表者 江間史明(研究課題番号16K04656)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] リーダーズ・ライブラリ, Vol.7, 「問い」を起点にした授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      江間史明
    • 総ページ数
      97
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324104514
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「学び続ける子ども」が育つ授業の創造2017

    • 著者名/発表者名
      山形大学附属小学校
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      山形大学出版会
    • ISBN
      9784903966304
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 中教審答申解説2017「社会に開かれた教育課程」で育む資質・能力2017

    • 著者名/発表者名
      無藤隆,天笠茂,奈須正裕,江間史明,村川雅弘,吉富芳生,佐藤真,小柳和喜雄,齋藤一弥,有村久春,西岡加名恵,藤原文雄,北神正行,神長美津子,砂上史子,寺崎千秋,高木展郎,菅正隆,掘田龍也,北俊夫ほか22名
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi