研究課題/領域番号 |
16K04659
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
猪井 新一 茨城大学, 教育学部, 教授 (80254887)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 小学校英語 / 外国語教育 / 第2言語習得 / 意味 / 形式 / 安心できる雰囲気 / 反復練習 / やり取り / big voice / eye contact / スピーチ / 言語活動 / 好意度 / 振り返り / 成就感 / やりとり / ALT / グループ活動 / 小学校外国語活動 / 身体的活動 / なぞり / 学級担任 / 英語教員免許 / 授業時間数 / 繰り返し / HRT / 英語 / 外国語 / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究では、小学校英語授業に関して児童の高好意度授業および低好意度授業の質的分析を行った。高好意度授業に見られる主な特徴は, (1) 身体運動や具体的体験活動がある、(2) Interactiveな活動がある、(3) 変化のある言語活動がある、(4) 扱う構文が限定的である、(5) 楽しく、安心して学習できる学習環境である、の5つである。 一方、低好意度授業に見られる主な特徴は、(1) 過度な反復練習、(2) 扱う項目(単語、動画)が多い、(3)安心して学習できない雰囲気、(4) 形式(form)に着目しすぎることの、4つである。これらは第2言語習得の指導原理に反する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2020年度より小学校英語の教科化および中学年度での導入が全面的に実施されるようになった。本研究を通して、児童はどのような英語の授業を好み、どのような英語授業は嫌いであるかについて、ある程度分かった。小学校の学級担任または外国語(外国語活動)担当者が英語授業を計画・実施する際には、本研究から得られた高好意度英語授業の特徴を積極的に取り入れ、一方、低好意度英語授業の特徴は、できるだけ排除するように努めることが大切である。そうすれば、英語嫌いの児童をできるだけ生み出さなくてすむと思われる。
|