• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術鑑賞プロセスでの思考の柔軟性と深化を促す学習方略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

石崎 和宏  筑波大学, 芸術系, 教授 (80250869)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード美術教育 / 美術鑑賞 / 思考の深まり / 学習方略 / 教科教育学
研究成果の概要

本研究は、美術鑑賞プロセスにおける思考の柔軟性と深化を促す学習方略の理論的フレームを構築し、具体的な学習支援ツールを開発し、その効果と課題を実証的に考察したものである。
その結果、美術鑑賞スキルを活用したメタ認知のモデルを、鑑賞での思考の深まりを促す理論的フレームとして提案した。また、美術鑑賞における本質的な問いやジレンマを喚起するトピックを教材化し、ロールプレイやグループワークを活用した討論や思考プロセスの視覚化を促す学習ツールを開発した。特にジレンマの教材化では、美術やデザインに関して賛否が議論され社会問題化した事例をシナリオにし、その判断や問題解決のための思考ツールを開発して検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

思考力の育成は現代の学校教育における重要課題の一つであり、美術教育においても思考力の育成とその学習支援策を具体化する研究への期待は高い。本研究は、美術鑑賞学習のプロセスでの言語化において柔軟な思考とその深まりを支援する学習方略の理論的なモデルを構築し、それに基づく教材開発とその効果と課題を検証する基礎研究としての学術的意義をもつものである。
また、本研究の成果は、学術誌ならびに教員研修の場において積極的に公開を進めており、現在の教育現場で直面する課題に対する美術鑑賞教育の新たな方向性を提起するものとして、実践的なニーズに応える社会的意義を果たしている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 藝術療癒: 鑑賞教育的一個新視點2019

    • 著者名/発表者名
      王文純
    • 雑誌名

      藝術學刊

      巻: 11(1) ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paradox of ‘pictorial turn’: Reconsidering the interaction between drawing and linguistic activity2018

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Kazuhiro、Wang Wenchun
    • 雑誌名

      International Journal of Education Through Art

      巻: 14(2) 号: 2 ページ: 161-177

    • DOI

      10.1386/eta.14.2.161_1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Making meaning through interaction between visual and verbal metaphors2019

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K. & Wang, W.
    • 学会等名
      InSEA World Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Meaning making through digital art educational practices2018

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Kazuhiro、Wang Wenchun
    • 学会等名
      European Regional InSEA Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Considering how young students deepen their dialogue with artworks through therapeutic reading2017

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K. & Wang, W.
    • 学会等名
      The 35th World Congress of the International Society for Education Through Art
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 美術鑑賞における発達と学習方略2017

    • 著者名/発表者名
      石﨑和宏
    • 学会等名
      文化活動のマーケティング研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 美術鑑賞の学習方略を複眼的に考える2017

    • 著者名/発表者名
      石﨑和宏
    • 学会等名
      平成29年度千葉県高等学校教育研究会美術・工芸部会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鑑賞スキルからレパートリーへ -学習方略を複眼的に考える-2016

    • 著者名/発表者名
      石崎和宏
    • 学会等名
      美術教育シンポジウム「鑑賞教育は必要なのか?」
    • 発表場所
      熊本大学工学部百周年記念館(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 美術鑑賞教育研究 -20年来的回顧、現況与展望-2016

    • 著者名/発表者名
      石崎和宏、王文純
    • 学会等名
      学術フォーラム「“守正創新”美術教育創新学術論壇」
    • 発表場所
      華東師範大学美術学系、上海市(中国)
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から』「教育改革と美術鑑賞教育研究の軌跡-発達的視点からの研究を中心として-」2019

    • 著者名/発表者名
      石﨑和宏・王文純、美術教育学叢書企画編集委員会編
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      学術研究出版/ブックウェイ
    • ISBN
      4865843957
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 与大数据時代同行的美術教育2017

    • 著者名/発表者名
      石﨑和宏、王文純、錢初熹、他
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      上海教育出版社
    • ISBN
      9787544476058
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『アートエデュケーション思考』2016

    • 著者名/発表者名
      宮脇理、佐藤昌彦、山木朝彦、伊藤文彦、直江俊雄、赤木里香子、石﨑和宏、泉谷淑夫、市川寛也、犬童昭久、他
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      学術研究出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 美術鑑賞プロセスでの思考の深化を促す学習方略研究会2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi