研究課題/領域番号 |
16K04664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
艮 香織 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (10459224)
|
研究分担者 |
及川 英二郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80334457)
冨田 道子 広島都市学園大学, 子ども教育学部, 教授(移行) (10738785)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 性教育 / 人権 / 人権教育 / 包括的性教育 / 家庭科教育 / ジェンダー |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,人権を基軸とした家庭科教育に進展するための具体的課題は何かを明らかにすることである。そこで東アジアという枠組みで,社会的・文化的特徴を押さえながら、包括的性教育を分析軸とした質的調査を行った。台湾と韓国の教材等の収集、翻訳をふまえ、各国の教員や民間団体職員への聞き書き調査、日本において、包括的性教育を行うにあたって隣接した教科の現状把握を行った。課題と展望をより明確にするために、国際的な複数の性教育のガイドラインを翻訳、分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Although we were forced to change some of our survey methods due to the spread of the new coronavirus infection, we were able to return the results to the public through specialized journals and training programs for teachers.
|