• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「美術を通した西洋理解」を推進する読解ベース型鑑賞指導メソッドの研究と題材構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関信州大学

研究代表者

岡田 匡史  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30194369)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード鑑賞教育 / 読解ベース型鑑賞指導メソッド / 読解的鑑賞 / 美術を通した国際理解 / 西洋絵画鑑賞 / 西洋理解 / 東西比較 / 鑑賞題材 / レンブラント「夜警」 / ヴェロネーゼ「カナの婚宴」 / メムリンク「聖母子とニーウェンホーフェの肖像」 / メムリンク「聖ヨハネ祭壇画(右翼)」 / 歌川広重「東都名所 高輪廿六夜待遊興之図」 / 豊原周延「八岐大蛇を退治する須佐能」 / 細部視認(ICT機器活用) / 集団肖像画の読解的鑑賞 / ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)」 / 「大修道院長聖アントニウスと隠修士聖パウルス」 / 伴大納言絵詞 / 彦根屏風 / 信貴山縁起絵巻 / ヒューホ・ファン・デル・フース / ポルティナーリ祭壇画 / 尾形光琳 / 燕子花図屏風 / ロヒール・ファン・デル・ウェイデン / 十字架降架 / 応徳涅槃図 / 教科教育学(美術)
研究成果の概要

平成20&29年版『中学校学習指導要領』第6節美術に記載の「美術を通した国際理解」に着目し,日本の中学生を主対象に西洋理解を学習目標に掲げる鑑賞指導法として「読解ベース型鑑賞指導メソッド」を主題化した。通算3期に亙り,その理論的検討と精緻化を図り,日本美術を使う東西比較も視野に入れ,本メソッドを適用した鑑賞題材の組織・構築を進めた。その結果,論文(3件)・口頭発表(5件)・研究報告(1件)を通じ,準備段階的内容も含め,本メソッドを使う計8種類の鑑賞題材を,各学習モデルも示す形で提起できた。鑑賞対象として厳選した西洋絵画を扱う題材内容を濃密化すべく,所蔵機関での現物観察・実地体験を原則実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は,大量の情報が飛び交い,人的交流も盛んなグローバル化の中で現在求められる,読解力・言語活用能力・発想力・創造性・問題解決能力等を育む指導メソッドを鑑賞教育領域から提起することにある。と同時に,このグローバル化ゆえに文化の差異が強調される中,本研究では西洋を依然異質な文化圏と捉え,その西洋を理解するのに有効な媒体として絵を,即ち,暮らし振り,世界観,信仰姿勢,政治情勢,経済状態,文化的伝統等の情報が凝縮した対象として西洋絵画を選択した。その絵を読み解く読解ベース型鑑賞指導メソッドを,理論研究と題材開発とをリンクして示し,教育現場で活用可能な計8題材を示せた意義は大きいと自認する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みⅡ―集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(形式的分析,知識補填[情報提供],補充課題を中心に)―2019

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 雑誌名

      『美術教育学研究(大学美術教育学会誌)』

      巻: 第51号 ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細部視認的観点からのICT機器活用と鑑賞教育の考察(題材開発に向けた準備段階の研究)―ハンス・メムリンク「聖母子とマルティン・ファン・ニーウェンホーフェの肖像(二連画)(1487年)」を使う読解的鑑賞試案―2019

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 雑誌名

      『信州大学教育学部研究論集』

      巻: 第13号 ページ: 50-69

    • NAID

      120007099925

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みⅠ―集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(観察・記述と自由解釈を中心に)―2018

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 雑誌名

      『美術教育学研究(大学美術教育学会誌)』

      巻: 第50号 ページ: 121-128

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 花の絵の系譜の読解的鑑賞―ヒューホ・ファン・デル・フース「ポルティナーリ祭壇画」と尾形光琳「燕子花図屏風」の東西比較を含む鑑賞題材の提案―2017

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 雑誌名

      美術教育学研究(大学美術教育学会誌)

      巻: 第49号 ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ハンス・メムリンク「聖ヨハネ祭壇画(1479年)」右翼の読解的鑑賞の試み―「ヨハネの黙示録」の記述内容と連関する諸図像の発見と学習を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 学会等名
      第41回美術科教育学会(北海道大会/札幌大谷大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の読解的鑑賞―食事の絵の系譜からの題材提案―2018

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 学会等名
      第57回大学美術教育学会(奈良大会/奈良教育大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 『信貴山縁起絵巻(12世紀後半[1160-70年代])』との比較を伴う,ベラスケス「大修道院長聖アントニウスと隠修士聖パウルス(1634年頃)」の読解的鑑賞の試み2018

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 学会等名
      第40回美術科教育学会(滋賀大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 悲しみの表現に着目した,ロヒール・ファン・デル・ウェイデン「十字架降架(1435-38年頃)」の読解的鑑賞の探求―「応徳涅槃図(1086年)」を使う東西文化比較を含む題材構築の提案―2017

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 学会等名
      第39回美術科教育学会(静岡大会)
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)(1657年頃)」の読解的鑑賞の提案―神話に則る絵の学びを基盤とした西洋理解の一試行―2017

    • 著者名/発表者名
      岡田匡史
    • 学会等名
      第56回大学美術教育学会(広島大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi