研究課題/領域番号 |
16K04682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
坂口 京子 静岡大学, 教育学部, 教授 (60440591)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 言語力 / 選択する / 見る / 論理的思考 / 選択力 / 再出力 / 見ること / 編集過程 / 思考力 / 教育学 |
研究成果の概要 |
思考力、知的能力、方法知との関連を図り言語力を育成する上では、選択する・再出することに関わる能力・態度を螺旋的かつ系統的な指導していくことが重要である。 選択する・再出することにかかわる活動として、視写・書き抜き・書き替えがある。1.育成においては、聞くこと・見ること・読むこと(1~4年)、話すこと・語り合うこと(5~8年)、編集する(9年~)の重点化を意識する。2.学習指導においては、学習者の実態を踏まえた教育内容の選定と再構成を行い、学習者の問題意識や自己表現の開発を促す。3.評価においては、個々の学習者の自己表現の過程を見取り、論理的かつ客観的に問い直しながら支援していく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1点目は、全教育活動に働く言語力育成において、思考力、知的能力、方法知との関連を図る上で、選択する・再出することの行為化を目指すことが重要であることを明らかにした。 2点目は、言語力育成において、国内外の先行実践に共通する学習指導、評価方法のスタンダードを抽出した。 3点目として、選択する・再出することの行為化においては、重点化する活動として、聞くこと・見ること・読むこと(1~4年)、話すこと・語り合うこと(5~8年)、編集すること(9年~)の系統が認められることを明らかにした。
|