研究課題/領域番号 |
16K04692
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中村 和世 広島大学, 教育学研究科, 教授 (20363004)
|
研究協力者 |
セイボル ロバート
カング テレサ
アリセイア ジーナ
ボーリュー アリソン
マックスウェル シェリル
シューラー ハナ
ヤング カシディ
モーガン リア
マニフォルド マージョリー
ロレール ローレッテ
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 図画工作 / 美術 / カリキュラム / 異文化間教育 / 教育実践 / 学習開発 / 地球市民 / 国際協働 / アメリカ / 異文化感受性 / 教育学 / 図画工作科 / 美術科 / グローバル / アメリカ合衆国 |
研究成果の概要 |
成果は、①米国研究者2名の日本招聘による研究協議会の開催、グローバル教育に関する最新動向の文献レビューと現地調査、J・デューイの国際教育論を踏まえて、異文化理解を目的とした図画工作・美術科の学習指導に関する理論的枠組みを構築したこと、②広島県と米国インディアナ州の小中高等学校14校との共同研究を通して、異文化理解を目的とした図画工作・美術科の学習開発を行い、参加者に対するインタビュー調査と質問紙調査によって、効果的な学習指導法を明らかにしたこと、③広島大学附属高等学校・三原小学校、シカゴ大学実験学校の小中学校と協働型アクション・リサーチを行い、開発を行った学習指導法の効果を検証したことである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外で、グローバル化に即して学校教育を刷新していくことが課題となっており、本研究の学術的・社会的意義は、米国インディアナ大学東アジア研究所とのパートナーシップのもと、米国研究者と研究協議を行い、日米の小中高等学校の教員の協力による協働型アクション・リサーチを通して、異文化理解を目的とする図画工作・美術科のカリキュラムの国際協働モデルを開発したことである。
|