• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な知的財産に着目したものづくり学習のための教育実践学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関山口大学

研究代表者

阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)

研究分担者 鷹岡 亮  山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)
村田 育也  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80322866)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教科教育 / 知的財産 / 学習モデル / 教材開発 / 教育実践 / 知的財産教育 / 学校教育 / 内的状態 / 創造性教育 / ものづくり教育
研究成果の概要

知的財産教育に関する学習者の内的状態を把握するために中学生を対象にした意識調査を実施し,知的財産に対する知識や意識の関連について分析を行った。その結果を踏まえ,他者と協働しながら問題解決に取り組む学習を重点的に行う学習モデルの提案を行った。平行して実施した学習教材の開発では,身近な知的財産である文房具や日用品が開発される過程で生まれたアイディアに共感し,敬意を払いながら利用するとともに,新たな改良点を見つけ,価値を創造する態度を養う要素を盛り込んだ。
また,開発した教材を用いた教育実践の効果を検証するために,ルーブリックの作成を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知識基盤社会を生きる児童・生徒にとって,新しい技術や価値を自ら創出しようとするイノベーションマインドを身につける学習は不可欠である。そのためには知的財産を身近なものとしてとらえ,関係する制度を正確に理解し,これらを適切に扱うための知識についての教育が必要である。平成29年・30年改訂の学習指導要領では中学校技術・家庭科をはじめ多くの教科・領域で知的財産について学習する機会が設けられた。
そうした中で,効果的な学習指導を行うために児童・生徒の興味・関心等について理解し,学習方法を検討する必要がある。本研究では,学習者理解を通した学習モデルの提案を試み,教材開発や教育実践を行った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 形成的評価を用いた知的財産学習における教育実践2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 志保里, 阿濱 茂樹
    • 雑誌名

      産学連携学

      巻: 15 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生徒の知的財産に関する知識と意識の基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      阿濱茂樹,阿濱志保里,平田直樹
    • 雑誌名

      テクノロジー教育

      巻: 第8巻 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Teaching materials development and educational practice of intellectual property education in teacher training course2017

    • 著者名/発表者名
      AHAMA,Shigeki
    • 雑誌名

      Conference Proceedings Annual Conference on Management and Social Sciences

      巻: 2017 ページ: 483-489

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 情報科と総合的な探究の時間との連携2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      日本情報科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 身近な工夫について学ぶ探究型学習の提案 ‐ディジタルポートフォリオを活用した学習を通して‐2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      2019九州PCカンファレンス
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 創造的問題解決能力を育成するための教育実践学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      日本情報科教育学会九州中国四国支部
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 創造的問題解決能力の育成と情報教育2018

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      情報教育学研究会2018年度フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒の知的財産に対する意識の基礎的研究2017

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹,阿濱 志保里,天満 成志郎
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会中国支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 山口大学教育学部 阿濱研究室 知的財産教育

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ahama/chizai/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi