• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジュアル・ツールを活用した創作文の指導法とルーブリック評価の一体的開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関香川大学

研究代表者

山本 茂喜  香川大学, 教育学部, 教授 (00182626)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード創作文指導 / ストーリーマップ / ビジュアル・ツール / 物語論 / パフォーマンス評価 / ルーブリック評価 / ナラティブ・アプローチ / 思考ツール / 創作文 / 自己評価 / ナラティブ / 物語作り
研究成果の概要

本研究では、独自に開発したストーリーマップを活用した単元案を附属小学校・附属中学校等の教諭とともに共同で構想し、物語の創作を中心とした研究授業を重ね、その学習者反応および表現物、評価シートの分析を基に創作文指導の学習・評価パッケージを開発した。
また、学習者が自らの「学び」を「物語り化」して振り返る評価シートを、ストーリーマップとキャラクターマップを改変する形で開発し、附属中学校や公立小学校で実践し、分析検討した。この観点は創作文指導の評価法の研究の発展であり、ナラティブな評価法をより簡易に使用可能なものとして具現化したものであって、新指導要領後の新しい評価法の中心を担うことが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストーリーマップ等のビジュアル・ツールを用いた国語科実践は十全には行われておらず、創作的な表現活動と評価への系統的・包括的な活用となると、未開拓の分野と言ってよい。
新指導要領の告示に伴い新たな指導法の開発が求められている現在、本研究が持つ意義は大きい。「創作的な表現活動」は「思考力・判断力・表現力」が、既有知識の再構成による課題解決として最も発揮される場面であり、ビジュアル・ツールはそれらを格段に賦活することが期待される。特に実証的な検証を踏まえ、パフォーマンス評価とルーブリック評価、さらにナラティブアプローチによる評価法を組み込んだ指導法を開発したことは国語科の改善に貢献する所が大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 国語科におけるストーリーマップを活用した「学びのものがたり化」に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜・大西小百合
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科「深い学び」の三つの視点と思考ツールの活用(下)2018

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 雑誌名

      香川大学国文研究

      巻: 43 ページ: 30-41

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語科「深い学び」の三つの視点と思考ツールの活用(上)2017

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 雑誌名

      香川大学国文研究

      巻: 42 ページ: 13-29

    • NAID

      40021515671

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポートフォリオを使った評価のポイント 成長を自覚し学習の意味を実感できる評価法2017

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 59-3 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国語科におけるストーリーマップを活用した「学びのものがたり化」に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜・大西小百合
    • 学会等名
      第19回学部・附属学校園教員合同研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 思考ツールで情報の森を歩こう!partⅡ2018

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 学会等名
      第20回図書館総合展
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングにおける「思考ツール」の活用の研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜・大西小百合
    • 学会等名
      第17回学部・附属学校園教員合同研究集会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2017-02-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科アクティブ・ラーニングにおける思考ツールの有効性についての研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜・藤崎裕子・吉田崇
    • 学会等名
      第17回学部・附属学校園教員合同研究集会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2017-02-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 思考ツールを活用した国語科「深い学び」の研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜・大西小百合
    • 学会等名
      第18回学部・附属学校園教員合同研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 図書館における思考ツールの活用2017

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 学会等名
      第19回図書館総合展
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 図書館のためのビジュアル・ツール活用法2016

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 学会等名
      第18回図書館総合展
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 小学校 「物語づくり」学習の指導 (ことばの授業づくりハンドブック)2019

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜他
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      経水社
    • ISBN
      9784863274723
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 思考ツールで国語の「深い学び」2017

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491034409
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi