• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な世界との関係を編み直すための造形教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関東洋大学

研究代表者

北澤 俊之  東洋大学, 文学部, 教授 (70553741)

研究分担者 三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
榎本 淳子  東洋大学, 文学部, 教授 (50408952)
井口 眞美  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (60550796)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードとらえ直し / ユーモア / 造形教育プログラム / 造形的な見方・考え方 / 教育プログラム / 世界のとらえ直し / 造形的な視点 / 面白がるまなざし / 新鮮な視点 / 関係の編み直し / 造形的なものの見方
研究成果の概要

本研究は、小・中学校の子どもたちを対象に、日常を新鮮な視点でとらえ直そうとするまなざしやその姿勢を育むための造形教育プログラムを、学校教育の立場から構想したものである。テーマに掲げた「とらえ直す」とは、身近な事物をいつもとは違った視点から改めて見たり味わったりすることをさす。
ここではひとの「認知プロセス」および「ユーモアの理解・表出プロセス」の双方よりプログラムの理論を設計し、子どもたちを対象とした実践・検証を行った。その結果、いくつかのプログラムをとおして子どもたちの「見方や考え方」を望ましい方向に広げ、変化させ得るという結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今の急激に情報化が進む社会のなかでは、あふれる視覚情報を批判的に受けとめる感性や知識を子どものうちに育むことは急務といえるが、米国やヨーロッパに比してわが国ではこのことへの対応が未だ不十分である。その意味では、今後わが国の造形教育においてもビジュアルリテラシーに関わる教育が求められることは想像に難くない。
身近な事物の背景にある造形要素のはたらきをとらえたり、それを起点に想像を広げ、自分らしい意味を立ち上げることを楽しんだりしようとする本プログラムは、そのような意味で、これからの造形教育の一つのモデルを示すものと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 身近な事物をとらえ直すためのプログラムの研究 -アートゲームの実践を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 第52号 ページ: 121-130

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの「とらえ直し」についての研究 -ユーモアの発現に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 第51号 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの「とらえ直し」についての研究2018

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 雑誌名

      日本美術教育論集

      巻: 51 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユーモアを基盤とした造形教育プログラムの構想2017

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 50 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日常をとらえ直すための子どもの造形教育プログラムの構想 -ユーモアを基盤として-2017

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 雑誌名

      武蔵野美術大学大学院博士後期課程研究紀要

      巻: 10 ページ: 21-35

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 身近な事物をとらえ直すためのプログラムの研究 -アート・ゲームの実践を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 学会等名
      日本美術教育研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの「とらえ直し」についての研究2017

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 学会等名
      公益社団法人 日本美術教育連合
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ユーモアを基盤とした造形教育プログラムの構想2016

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 学会等名
      日本美術教育連合
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 日常をとらえ直すための子どもの造形教育プログラムの構想2020

    • 著者名/発表者名
      北澤 俊之
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514289
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi